「被害を受けたのはアーティストだけではない」 「表現の不自由展」緊急シンポで出展作家らが訴え

    あいちトリエンナーレの企画展「表現の不自由展・その後」が中止されたのを受け、緊急シンポジウムが開かれた。出展していた作家たちが登壇し、「表現の自由を守れ」と展示再開を訴えた。

    あいちトリエンナーレ2019の企画展「表現の不自由展・その後」が中止となったのを受け、雑誌『創』編集部など複数のジャーナリスト団体で作る実行委員会が8月22日、都内で緊急シンポジウムを開催した。

    観客約500人で満席となった会場で、出展していた作家ら5人が非公開となった作品をスライドで紹介し、「表現の自由を守れ」と、口々に展示の再開を訴えた。

    まず作品を見て議論を

    「表現の不自由展・その後」は、全国各地で展示が中止になったり、展示に圧力を受けたりした作品を集め、日本における表現の自由について問題提起するために企画されたもの。

    特に、「平和の少女像」や、昭和天皇とみられる写真を燃やす作品に、テロ予告を含む抗議の声が殺到し、開催3日目で中止が決まった。

    この日のシンポジウムを企画した進行役の創編集長の篠田博之さんは初めに、「(中止は)日本の表現の自由を象徴している。このまま放っておくと、どんどん暴力によって表現を潰すということになっていく。何としてもそうならないようにしなくちゃいけないというのが今日のシンポジウムの趣旨」と話し、こう呼びかけた。

    「出展した人がどういう作品だったか説明してもらう。今、議論している人たちは作品を作品を見ないで議論している。それは良くないので、スタート地点からもう一回やり直しましょう」

    「アーティストだけが被った被害ではない」

    最初に登壇したのは、日本軍の慰安婦とされ、中国に残された朝鮮人の女性たちを撮影した写真作品「重重」を出品した安世鴻(アン・セホン)さん。

    この作品は元々、2012年に新宿ニコンサロンで展示されたが、開催1か月前に同サロンが「諸般の事情」を理由に中止通告をした。

    結局、仮処分申請によって開催はされたが、会場は金属探知機や手荷物検査のチェックを受けた上で入場するようにされ、作家の取材も禁止された。会場の外では右翼が連日抗議の声を上げ、大阪ニコンサロンでの展示は中止された。

    安さんはその後3年にわたる裁判で勝訴し、2015年には東京・練馬のギャラリーで開催された「表現の不自由展」にも出品したが、「性奴隷はいなかった」「全て嘘だ」「韓国に帰れ」などと妨害を受けたという。

    安さんはそうした経緯を語った後で、2001年から中国に残された慰安婦の女性を、証言を聴きながら撮影してきたと説明した。

    「60年以上前の記憶や怒りを表出してくれた。性奴隷として被害に遭った家で亡くなるまで暮らしたため、当時の記憶を忘れることができず、怒りがずっと残っていた」など、一人一人のエピソードを写真を見せながら語った。

    安さんは、今回の中止についてこう考える。

    「(ニコンサロンの展示に関する)判決文では、公共の場での表現の自由を強く主張していましたが、今回の事件は、愛知県が行う公共の行事でありながらこのようになってしまい、民主主義の退行を感じています」

    「展示の中止は私たちアーティストだけが被った被害ではないと考えています。見る人、受け手の感じる権利も大切だと思ってみなさん集まってくださった。今回の中止騒動を受けて、みんなで連帯して展示の再開を願うと共に、私たちの知る権利、表現の自由を守っていければと思います」

    「天皇批判を第一としてつくっているわけではない」

    昭和天皇の写真を燃やしているように見えるとして、多くの抗議の声が上がった作品の一つ、大浦信行さんの「遠近を抱えてPartⅡ」は、昭和天皇の写真をコラージュした過去の版画作品「遠近を抱えて」に、今回の展示のために用意した動画を並べた作品だ。

    「遠近を抱えて」は1986年に富山県立近代美術館に出展した。14点のシリーズのうちの10点を展示して、4展は美術館がコレクションとして買い取った。

    展覧会は無事終わったが、その後、県議が「天皇を茶化して不敬だ」などと抗議し、右翼の街宣車52台が美術館と県庁の前で抗議行動をした。

    美術館はその後、コレクションを売却し、残っていたカタログ470冊を焼却処分にした。大浦さんは裁判を起こして最高裁まで争ったが、棄却された。

    今回は、問題となった4点の版画作品の隣で、新たに作った20分の映像作品を流した。

    「問題にされたのは20分の映像の方で、天皇の写真が燃えているところだけを取り上げて『不敬だ』『反日』『反天皇プロパガンダ』という文脈で語られて、それが拡散されたのが現状。だけど20分見ていただければ、単なる天皇批判なんてしていないということがわかるはずなんです」

    映像作品は、戦地に赴く従軍看護師が母親に書いた遺書をナレーションとして重ね、看護婦が蘇って天皇を燃やしているイメージで作ったという。

    「彼女の中に抱え込まれた『内なる天皇』を燃やすことによって、昇華させていく。あるいは祈りと言ってもいい。そういう思いで作ったわけです。僕自身の中にある『内なる天皇』を認める作業で、それを従軍看護婦に託して作ったわけです」

    そしてこうも語った。

    「作者の意図は全てわからないとしても、この作品は単なる天皇批判だけを目的にして作っているんじゃないかもしれないなぐらいの疑問は持ってほしかった。だけど実際は燃えているところだけがエキセントリックに伝わっていくということで、非常に辛い感じはあります」

    「中止される理由がない」「政治家が法を無視した発言」「既成事実にしてはならない」

    路上でマネキンのようにポーズを取って政治的なメッセージをアピールする「マネキンフラッシュモブ」というパフォーマンス。

    神奈川県海老名市から「通路での集会やデモを禁じる条例に違反する」として禁止命令を出され、裁判で勝訴した朝倉優子さんは、同展にパフォーマンスの数々の記録写真を出品していた。

    朝倉さんは、「違法なことをやっていないのだから、中止される理由が一つもない。ぜひ再開をと思っています」と訴えた。

    また、かまくらのような造形の天頂に日の丸、底にはアメリカ国旗を敷き詰め、外壁に靖国参拝批判や憲法9条尊重などを訴える言葉を貼り付けた中垣克久さんの作品「時代の肖像ー絶滅危惧種 idiot JAPONICA 円墳ー」は、東京都美術館から作品のメッセージが問題視され、その部分の撤去を強制された過去がある。

    中垣さんは今回の中止について、「法を守ることをリードしなければならない立場の政治家から、率先して法を無視、法を忘れてしまったような発言が飛び出し、それに乗せられたトリエンナーレの企画者達の軽率さ、無能さがこの事件を生んだ」と厳しく批判した。

    さらに、さいたま市の公民館の公報に載るはずだった市民の俳句「梅雨空に『9条守れ』の女性デモ」が、公民館によって掲載拒否され、裁判で勝訴した「9条俳句」事件を支援してきた武内暁さんは、今回の中止騒動を受け、名古屋市で展示再開を求める市民運動を展開していることを報告した。

    そしてこう宣言した。

    「絶対にこれを既成事実にしてはならない。再開を求める。ここで再開しなければ、レイシズムやヘイトの問題、テロに屈するわけです。私たちは小さな声ですけれども、本当の意味で表現の自由を勝ち取っていく。息苦しさに風穴を開ける」

    単純な記号化で語るな

    また、今回、従軍慰安婦を想起させるとして抗議の声が集まっている「平和の少女像」については、過去に東京都美術館に展示を中止させられたブロンズ像を2012年に展示した経験がある「原爆の図丸木美術館」の学芸員、岡村幸宣さんが語った。

    「慰安婦の像というのは当然、攻撃の対象となり得るという認識は当時の私にもありましたし、正直言って怖い気持ちが全くないわけではなかった。炎上は怖いし、私も含めた職員や家族の安全も考慮しなくてはならないという気持ちが働いた」

    ただ、丸木美術館は公益財団法人に認定され、公益性のある展示をするよう定められていることに触れ、こう考えを述べた。

    「河村たかし市長や菅官房長官とは認識が違うかもしれないが、公益性を持つ場所は国の意見の代弁者ではなく、多様な意見、少数派ではあっても重要な意見の発表の場を担保する場と捉えている。その考えに基づいて淡々と展示を受け入れたのは特に勇ましい行為でもなく、学芸員として最低限守るべきことを守った」

    2015年の「表現の不自由展」で等身大の少女像を見た岡村さんは、「私もこの像を見るまでは『慰安婦像』という記号で見ていた節がある。でも等身大の像を見て、隣に座った時に、記号的なものが溶けていく気持ちになった。頰も赤みが差していて、血が通った一人の人間として作品を向き合えた気がしたんです」と語った。

    そしてこう述べた。

    「必ずしも反日というレッテルによって消費されるべき作品ではない。昨今の動向として、大浦さんの作品もそうですが、非常に単純な記号化をされる。繊細で複雑な文脈を読み解こうとしないで、非常にシンプルな記号化の中で議論が暴走していく。そういうことが近年非常に感じられて危惧しています」

    市民が自分たちの自由や権利をどう考えるか

    シンポジウムでは「表現の不自由展・その後」の作品選定をした実行委員の二人も登壇し、展示の中止は事前に伝えられていなかったことを明かした。

    そして、実行委員の一人の小倉利丸さんは、「1986年当時も大浦さんの作品は公開禁止になりましたが、県議に『天皇を茶化した』と言われた作品は新聞にちゃんと載ったんです。ところが今は載らない。新聞もテレビも載りません。当時と比べたら明らかに後退しているという印象があります」とメディアの報道が萎縮していると指摘した。

    終わりに、主催者の篠田さんはこう会場の参加者に語りかけた。

    「再開するとしたら市民の力です。一人一人の市民が自分たちの自由とか権利をどう考えるかということで結果は決まる」

    「次に責任が大きいのはメディア。マスメディアは右も左もあるけれど、暴力で潰すことには反対するということが従来一致していたと思う。しかし、今はそこも一致していない状態。それも含めて、相当きちんと議論しないといけないし、一人一人の態度が問われていると思います」