証券取引アプリ「One Tap BUY」が7月24日から日本株個別銘柄の取り扱いを開始しました。

One Tap BUYは2016年6月、米国企業の株30銘柄の取り扱いを持ってサービスを開始しました。現在までにアプリのダウンロード数は30万件を超えています。
日本株個別銘柄の取り扱いについても希望する声が多数上がったことから、今回取り扱いを開始したとのこと。
株が「1000円」から買える!?
同アプリの最大の魅力は1000円単位で株の取引できるところです。
通常の株取引では銘柄ごとに売買する株の「単元」が決められています。例えば、任天堂の取引単元数は100株なので、最低でも100株は購入しなければならないということになります。
1株が3万8000円程度だとすると、100株では380万円程度必要になり、株初心者には高いハードルとなります。一方、One Tap BUYはこの“単元株”を在庫として持ち、ユーザーが希望する金額分を販売する「相対取引」を利用したサービスであるため、1000円という小額から売買できます。
アプリを使用して簡単に株取引を利用でき、スマホから口座開設を完結できる点も魅力のひとつです。
「Nintendo」や「TOYOTA」など…取り扱い銘柄は30企業

現在、One Tap BUYで売買できる銘柄は、会社の流動性、知名度、財務などを踏まえて同社が厳選した30銘柄となっています。
時期や銘柄数は未定ですが、今後も銘柄を追加していくとのこと。
「貯蓄から投資へ。若者と未経験者にサービスを提供していきたい」

One Tap BUYの代表取締役CEO林和人氏は、同アプリは20〜30代の若い世代ユーザーが全体の60%を占めていると説明。
「One Tap BUYでの株式投資は1000円から始めることができるので、ビールを一杯飲むとか、スイーツを食べるとか、そういったことの代わりに、株式投資をしてみてほしい」とコメントしました。
ゲストで登場した鈴木福さん、陣内智則さんがアプリで投資体験

実際にアプリを体験した鈴木福さんは「簡単に貯金をするような感覚で投資ができて、すごいなあと思いました」とコメント。
陣内智則さんは「本当に手軽に簡単に、カジュアルに株を買えると思うので、そこから株を買うことによって色々生活も変わると思いますし、ワンランク上の大人になれるような気がして、試してみたいと思いました」とコメントしました。