※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。
師走に入って、何かと忙しい。
大掃除にお歳暮の準備にクリスマスなんかも。そして大事な年末の準備の一つに「年賀状作り」がある。
いつもお世話になっている人にも、なかなか会えない人との交流にも。メールやLINEがいくら便利でも、年賀状のアナログ感はやっぱり良い。
そうだ。はんこを作ろう。
消しゴムはんこは名前の通り、消しゴムを削って作るはんこ。簡単でかわいいと人気らしいのだ。
初心者用のキットも。

必要な道具以外に写真付きでわかりやすい作り方や、いくつかの図案まで付いている。
まずは手始めにロゴなど。


消しゴムを適当な大きさに切り取って、いざ掘っていく。
初の消しゴムはんこがあっさり完成!

ちゃんとロゴになっている。初めてにしては上出来じゃないか?
いざ年賀状作成
ウォーミングアップができたところで、さっそく年賀状の作成に取り掛かる。
簡単に作れることはわかったけれど、カッターは慣れないと曲線が難しい。シンプルでかつ年賀状らしいものを作りたい。
掘って掘って掘っていく。

輪郭を掘った後に周りの部分を掘るのはゴムハン彫刻刀がすごく便利。彫刻刀を使ったのは小学生のとき以来だと思うが、消しゴムは木の版画と違って柔らかく、するする掘れるのが快感で面白い。
年賀状ができた。

最初に作ったロゴのスタンプが登る朝日にぴったり。右肩上がり感がさらに縁起良し。しかし、ちょっと渋すぎか。
カラフルなスタンプ台はテンションも上がる。

年賀状ついでにぽち袋も。

白いポチ袋にペッタンと押して、筆ペンで顔の中と文字を書いたらかわいいお年玉袋の出来上がり。
ただの付箋紙もかわいくなる。

一度作れば何度でも使えるスタンプは本当に便利だし楽しい!
無機質なやり取りにスタンプを取り入れると、何となく元気が出る気がする。
布にも押せる。

消しゴム1つで好きなスタンプが作れて何度でも使える。年賀状だけじゃもったいない楽しさ。
そして慣れてくるとだんだん細かい図案も掘れるようになってきてますます楽しくなる。
消しゴムの種類もさまざま。

カッターではなく、爪楊枝で作れる消しゴムなんてのもあるので、子供と作る時は良さそう。自分にぴったりの消しゴムを見つけて、素敵な作品をどんどん作っちゃおう。
見て楽しい、かわいい素材集。

年賀状を出し終わった後は、この「mizutamaさんの消しゴムはんこ教室」のはんこを片っ端から作りたい。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。