ロサリン・モンタナさん(以下、ローズさん)は、アメリカ・アリゾナを拠点に講演者、モデル、俳優、メイクアップ・アーティストなど多方面で活動している、ヒスパニック系のノンバイナリー&トランスジェンダー女性だ。

ノンバイナリーとは、自身を女性とも男性とも位置づけていない、またはどちらでもあると考える人をいう。
ローズさんは、自身の代名詞を「she/her」または「they/them(女性・男性という枠組みに当てはまらない)」と考えている。
「私のゴールは、自分の話を通して、LGBTQコミュニティーに対する愛と教育を広めることです」と、彼女はBuzzFeedに語った。
3月20日(現地時間)、ローズさんは空港で起きたある出来事をTikTokでシェアした。動画には390万以上のいいねと、3万5千件以上のコメントが集まっている。
ローズさんは恋人に会うため、アリゾナ州フェニックスから、カリフォルニア州ロサンゼルスに向かう途中だった。
事前に新型コロナのPCR検査を受け、陰性と結果が出ていた。ソーシャル・ディスタンスを保ち、この動画の撮影と食事以外ではマスクを着用していた。
「トランスジェンダーであることで、旅行がときどき最悪なものになる」

「(空港での)保安検査を受けるまでの間、私はとにかく不安でたまらない。書類上はすべて正しく表記されているのはわかってる。性別欄だって女性と書かれてるから」
「でも、(アメリカの)空港の保安検査では、男性用と女性用のセキュリティスキャナーがある」

(上の写真は、アメリカの空港で使われている運輸保安庁のセキュリティスキャナー)
「見たら分かると思うけど、私は女性の体をしているし、実際に女性でもある」
「それは素晴らしいこと。自分が空港で不安を募らせていても、私には(書類上での性別は女性になっているという)特権があるのは嬉しい」
「でも、セキュリティゲートを通過するたびにいつも、私の脚の間には何か『異常』があるらしく、アラームが鳴る」
「保安検査の係員は、私のズボンに何か入っているかと聞いてきた。だから私は『いいえ』と答えた」
「すると彼女は『もしかしたら、ズボンに入っている金属のせいかもしれないから、もう一度スキャンしましょう』と言ってきた」
係員に言われた通り、ローズさんはもう一度ゲートを通った。すると再びアラームが鳴った。
「(再びゲートで引っかかったので、)私はトランスジェンダーです。だから身体検査をしてください、と言いました」
「すると彼女は『(女性用スキャナーで検査にひっかかるのなら)代わりに男性用スキャナーを使いますか?』と聞いてきた」
「私はそうはしたくなかった。結局はそうするしかなかったけど、もちろん、今度は胸が原因で引っかかった」
「私はジョークっぽく、『ああ、それにはたくさんのプラスチックが入ってるの!でも大丈夫』と答えた」
「すると彼女は『わかりました。とりあえず身体検査をしなくちゃいけないのですが、男性にやってもらった方が良いですか?』と聞いてきた」
「それで私は『嫌です。絶対に嫌です』と断ったの」
トランスジェンダーの人々が旅行で直面する困難について、ローズさんはBuzzFeedにこう明かしている。
「トランスジェンダーの人々が性別表記を変更するためには、多くの州では性別適合手術を受ける必要があります」
「私は自分の書類の性別欄を、他州に比べてトランスジェンダーへの理解が進んでいるワシントン州で変更しました」
「これには本当に感謝していますし、貴重なことだということも理解しています」
本名と性別が書かれた身分証明書を持ち旅行に行けることの貴重さを、ローズさんは理解している。それでもトランス女性として旅行することには、いつも大きな不安に襲われるという。
「セキュリティスキャナーには2つの設定しかなく、係員は旅行者を男性としてスキャンするか、女性としてスキャンするかを一瞬で判断しなければなりません」
ローズさんも、空港で自身の性別を間違えられ無視されたことで、不快に感じたと話す。
スキャナーのアラームが3回鳴り、不安になったローズさんは、不快感を和らげるためにジョークを言った。
しかし、誰も笑ってくれなかったという。
「私は深呼吸をして自分の荷物を持ち、クッキーバターラテとスナックを買って食べました」
「とても不快な気分になりましたし無礼にも思えましたが、昔であればもっとひどい扱いだっただろうなと思いました」
「その後、私は恋人にビデオ通話をかけました。彼は私の話を聞き、なだめてくれました」
「私が性別を移行した最初のころは、空港でもっとひどい扱いを受けていました」
「私の体に対して一歩踏み込んだ質問をされたり、不適切な方法で体を触られたり、性的暴行を受けたりしました」
「全ての職業で、トランスジェンダーの人に関する研修を行う必要があると思います。トランスジェンダーは空想なんかじゃないし、当事者は本当にいるんです」
「私は二流市民ではありません。シスジェンダーの人々と同じ権利を持ち、同じ様に敬意を払われるにふさわしいはずです」
「保安検査のセキュリティーゲートも、トランスジェンダーやノンバイナリーの人々に配慮すべきです」
「私の性別を間違えたり、公の場で私がトランスジェンダーであるとを公表することで私が危険にさらされる可能性があることを、係員は理解するべきです」
「トランスジェンダーの人々、特に黒人のトランス女性は、アウティングされて暴行のターゲットになる確率が驚くほど高いのです」
「私の場合はシスジェンダー女性だと思われることが多く、書類上も女性になっている。そんな『特権』が私にはあるけれど、多くのトランスジェンダーが、これよりもさらにひどい経験をしています」
「今後、このようなことが二度と起きないよう、次回の搭乗前にはお金を払って優先検査をするつもりです」
「しかし、旅行を安全に行うためとはいえ、このように余分なステップを踏むべきではありません」
動画を見た人々からは、さまざまコメントが寄せられた。

「すごく残念に思うよ😭😭😭Z世代やさらに若い世代が、こういったことを正しく学んでくれるのを願ってる🙏🙏」
「スキャナーがそんなものまで検出するなんて考えたことなかった。金属だけかと思ってた…教えてくれてありがとう」
「私は長い間、『女性とは何か』という枠に収まろうとしていました」
「(昔は)達成できないような女性らしさの偶像を追い求めていました。しかし、それは自分を過剰に批判しているだけだと気づきました」
「私は間違った身体で生まれてきたわけではありません。染色体やホルモン、手術の有無にかかわらず、私は女性であり、私の体は女性の体なのです」
「自分の体に対する多くの決めつけやラベリングは気にしませんが、自分の体のどんな部分も愛そうと、学んでいる最中です」
「手術は必要なものではなく、自分を修正するための方法でもありません。自分を愛するための力を与える行為だと考えています」
「私は今年、豊胸手術や喉仏切開など、複数の性別適合手術を受けました。自分の体を改めて好きになれたことに感謝しています」
「私のストーリーは、何百もあるうちの1つです」
「(動画を)多くの人が見てくださり、とても感謝しています。これをきっかけに、前向きな変化につながる大きな会話が生まれることを、心から願っています」
🏳️🌈🏳️🌈🏳️🌈🏳️🌈🏳️🌈
LGBTQをはじめとする性的マイノリティの存在を社会に広め、“性”と“生”の多様性を祝福するイベント「東京レインボープライド」。BuzzFeed Japanは2021年4月23日(金)〜5月1日(土)にかけて、性的マイノリティに焦点をあてたコンテンツを集中的に発信する特集を実施します。
特集期間中、Twitterではハッシュタグ「#待ってろ未来の私たち」を使って、同性婚やパートナーシップ制度などのトピックをはじめ、家族のかたちに関する記事や動画コンテンツを発信します。
同性婚の実現を求めて全国のカップルが国を訴えた裁判や、各地でのパートナーシップ制度の広がりなど、少しずつ社会が変わり始めている今だからこそ、「より良い未来に生きる私たち」に向けて、「2021年の私たち」からのメッセージを届けます。
東京レインボープライド前夜祭として、BuzzFeedでお届けしたライブ番組はこちら🙌🏳️🌈
【これってアル?ナイ? #おうちでプライド2021】 💭「恋人のことを友達だとウソをついたことある?」 💭「自分の子供の名前を考えたことある?」 あなたはこんな経験ありますか?恋愛や暮らしにまつわる“あるあるな質問“について、ゲストとわいわい話し合いました🙌🏳️🌈 https://t.co/LcbE5Tx0l5
この記事は英語から翻訳・編集しました。翻訳:吉谷麟