• covid19jp badge
  • factcheckjp badge

「WHOが日本のコロナ終息を確認。安倍総理の対応を絶賛」拡散したニュース動画は過去のもの、ミスリードに注意

テレビ東京が5月25日に放送した「WHO日本のコロナ対策を称賛」というニュースを引用しており、テドロス事務局長が「日本の取り組みは成功したと理解できる」と述べたことを伝えている。

「WHOが日本のコロナ終息を確認。安倍総理の対応を絶賛」というニュース動画付きのツイートが拡散している。

しかしこれは、いわゆる「第一波」の収束が見えていた5月25日段階のニュース映像だ。

このツイートがアップされた8月25日とは状況が大きく異なることから、「ミスリード」だと言える。BuzzFeed Newsはファクトチェックを実施した。

Twitterで拡散しているのは、《【速報】WHOが日本のコロナ終息を確認。 #安倍総理 の対応を絶賛!!》という8月25日のツイート。

テレビ東京が5月25日に放送した「WHO日本のコロナ対策を称賛」というニュースを引用しており、テドロス事務局長が「日本の取り組みは成功したと理解できる」と述べたことを伝えている。

なお、動画内では政府としての対応を評価するコメントはみられるものの、安倍晋三首相に直接言及する言葉は出てこない。

このツイートの文言には「速報」と記されていることもあり、現在の状況に対する評価であるというようなミスリードを誘っている。

実際、ツイートは3800リツイート、8000いいねを超えており、動画も30万回近く再生されている(午後5時現在)。

WHOは日本を評価しているが…

しかし先述の通り、これは5月25日のニュースだ。日付を見ればわかるように、これはいわゆる感染の「第一波」が収束した際の評価だ。

この日の会見でテドロス事務局長は、緊急事態宣言を同日に解除した日本の現状に言及し、日本の対応が「成功」であると称賛した。

「ピーク時に700人以上の感染者が出たが、今は40人ほどに低下している」ことがその理由ともされ、第二波への警戒もあわせて呼びかけている。

一方で、WHOは日本のコロナ対策に一定の評価を置いていることは事実だ。

7月27日の会見では感染者が増えていることに懸念を示しつつも、死者数の増加が最小限に抑えられているとして「依然として成功例」「模範」と述べている。

また、日本で呼びかけられてきた「3密対策」についても、WHOは7月になって公式SNSなどを通じて英語で「3C」として呼びかけており、その有効性が認められた格好だ。

なお、テドロス事務局長は安倍首相の名前を挙げ、クラスター対策などの対応を賞賛する発言をしているが、それは3月13日のこと。日本政府は当時、WHOに約170億円を追加拠出しており、「リップサービス」という見方も出ていた(共同通信、3月14日)。

「終息」はまだ見えず

国内の新型コロナウイルス の感染者数は8月25日現在、全国で718人(NHKのまとめによる)。検査の拡大などが影響している可能性もあるが、第一波のピーク時(720人)とほぼ同じだ。

新型コロナウイルス感染症対策専門家分科会は8月21日の会合で、現状を「下降傾向にある」としながら、「また増加に転じる可能性」に警鐘を鳴らしている。

日本政府は収束(終息)の定義について「国内外における感染状況や病原体の性質、社会情勢等の具体的な状況に即して判断すべきものであり、一概に定義することは困難」とする答弁を閣議決定をしている。

一方、WHOではSARSやMERSが流行した際には、潜伏期間の2倍に当たる時期が経過した段階で新たな感染者が出ないことを終息の基準としていた。

新型コロナウイルスの潜伏期間は、最大14日とされている。仮にSARSやMERSの基準を当てはめるとすると、その2倍は28日間になる。

これらのことからも、現状、日本において感染が「終息をした」という状況ではないことに、注意が必要だ。


BuzzFeed JapanはNPO法人「ファクトチェック・イニシアティブ」(FIJ)のメディアパートナーとして、2019年7月からそのガイドラインに基づき、対象言説のレーティング(以下の通り)を実施しています。

ファクトチェック記事には、以下のレーティングを必ず記載します。ガイドラインはこちらからご覧ください。なお、今回の対象言説は、FIJの共有システム「Claim Monitor」で覚知しました。

また、これまでBuzzFeed Japanが実施したファクトチェックや、関連記事はこちらからご覧ください。

  • 正確 事実の誤りはなく、重要な要素が欠けていない。
  • ほぼ正確 一部は不正確だが、主要な部分・根幹に誤りはない。
  • ミスリード 一見事実と異なることは言っていないが、釣り見出しや重要な事実の欠落などにより、誤解の余地が大きい。
  • 不正確 正確な部分と不正確な部分が混じっていて、全体として正確性が欠如している。
  • 根拠不明 誤りと証明できないが、証拠・根拠がないか非常に乏しい。
  • 誤り 全て、もしくは根幹部分に事実の誤りがある。
  • 虚偽 全て、もしくは根幹部分に事実の誤りがあり、事実でないと知りながら伝えた疑いが濃厚である。
  • 判定留保 真偽を証明することが困難。誤りの可能性が強くはないが、否定もできない。
  • 検証対象外 意見や主観的な認識・評価に関することであり、真偽を証明・解明できる事柄ではない。