• historyjp badge

あの夏、僕は母と妹を殺した。70年間、語ることのできなかった戦争の記憶

旧満州から引き揚げた人たちの「戦後」とは。

妹と母を殺めた罪悪感から、いままでずっと、逃れることができなかった。

いまから71年前の夏。11歳の僕はふたりに、毒薬を飲ませた。


「僕の戦争は、8月15日よりあとに始まったんです」

京都市に暮らす村上敏明さん(82)は、BuzzFeed Newsの取材にそう語る。1934(昭和9)年、いまの京都府亀岡市生まれ。満州からの引揚者だ。

「妹と母を捨てて、僕が生き残っているようなものなんですよ」

ぽつり、ぽつりと言葉を探しながら。村上さんは自らの記憶を、ゆっくりと紐解き始めた。

村上さんは1938年、4歳のころ、両親と弟の4人で満州に移住した。市役所に務めていた父親が、「給料が2倍になる」として選んだ新天地だった。

村上さんが生まれた年に、中国東北部に成立した人工国家、満州。

満蒙開拓団やビジネスマンたち……。父親と同じように、「新国家」での成功を夢見て多くの日本人が旅立っていった。数年後、不幸な未来が待っていることも知らずに、だ。

「新京は賑やかでしたね。繁華街にあるアパートで、『日本橋通り』にも近かった。皇帝・溥儀が家の前を行進して、母親に怒られながらもこっそり覗いたことがありましたよ」

満州国の首都だった新京などで暮らしていた村上さん一家。父親は「国際運輸株式会社」という運送会社に勤めており、その転勤に伴い、1942年には四平という町に引っ越した。

新京と同じように、計画して作られた都市のひとつだ。中心部にはロータリーがあり、道路は碁盤の目に整備されていた。レンガ造りの街並みが美しかったという。

街は、南満州鉄道の線路を境に、日本人街と中国人街に区切られていた。路上でみかけた中国人を、いじめることもあった。

「チャンコロと呼んでね。みんなで殴りかかったり、石を投げたりしたこともありました。こっちを見ていたら『警察に通報するぞ』とちょっかいを出したり。今思えば、下に見ていたんでしょうね」

自転車屋だった親友の家には「少年倶楽部」などの雑誌や本がたくさんあり、毎日のように読みふけった。冬は凍った道路でコマ回しをしたり、水を撒いた校庭でスケートをしたりして、過ごした。

戦争は、どこか遠い国で起きていることのように思えた。

流れ始めた不穏な空気

「『白金は武器になる』という標語のポスターを描いて、入賞したこともある。敵の戦艦が割れて海に沈むような絵で、駅前の銀行に貼ってもらってね。嬉しかったですよ」

本土での空襲が始まり、敗戦色が濃くなっていた1944年ごろになっても、満州の市民に戦争の影は及んでいなかった。

特に、四平は肥沃な農地を抱える地域だ。街のまわりには高粱畑(モロコシ畑)が広がり、大豆もよく取れる。食べ物に困った記憶はないという。

それでも、1945年になると不穏な空気が流れ始めるようになる。

5月には、大人の男性が「根こそぎ徴兵」されていなくなった。妹の芙美子が生まれた直後だったが、父親も、やはり動員された。

「家の前には線路があったんです。徴兵されたばかりの兵士たちが、貨物列車に載せられて、ぎゅうぎゅう詰めで北に向かっていくのをよく見ましたよ」

時を同じくして、「日本は負けるんじゃないか」という噂が聞こえるようになってきた。

「僕はそんなこと、考えたこともなかったけれど。『これを誰かに話したら、癩(らい)病になる』となんて言われていましたね」

家にはラジオがなかったので、情報がほとんど入ってこなかった。8月の頭、「広島が新型爆弾でやられた」という話を、友人伝いに聞いたくらいだ。

1945年8月9日。ソ連が日ソ中立条約を破り、満州への侵攻を始める。村上さんにとっての「戦争」が、始まろうとしていた。

そして街は、戦場になった

「この頃でしょうか。大人に言われて、空の監視を命じられたこともありました。満州の夜空は綺麗ですからね、星なのだか飛行機なのだかわからない、不思議な気分になりました」

8月15日、日本は降伏した。村上さんが敗戦を意識するようになったのは、それより少し後。ソ連兵が町に侵攻してきてからだ。

町中では、聞いたことのない発砲音を耳にするようになった。女性が襲われる、強奪に遭うから家に兵隊を入れてはいけない、という噂も回った。

「一度、家にソ連兵がふたり来たことがありました。母親がいないときで、私が戸口に出て『うちには何もない』と言って追い返したけれどね。弟と妹たちは部屋の隅っこで震えていた」

前線に向かった父親の行方はわからないままだった。母親が、がんもどきをつくっては繁華街で立ち売りし、糊口をしのいだ。

翌年3月に入ってソ連軍が満州から撤退を始めると、中国の国民党軍と共産党軍の内戦が本格化するようになる。四平も否応なく、その戦闘に巻き込まれた。

「妹をおぶって家の前で遊んでいたとき、目の前に砲弾が落ちてきたこともあった。近くにいた女性の目に当たって、女性は失明してしまいました」

街の中心部には迫撃砲による攻撃が加えられ、毎日のように煙が上がっていた。同級生や母親の友人が亡くなった。郊外だった家の前で両軍による銃撃戦が起きたこともあった。

それでも、不思議と恐怖は感じていなかったという。

「夜になると打ち上がる照明弾は、花火みたいに綺麗だった。夢の世界の中にいるような、現実ではないような生活がずっと続いていたから、感覚が麻痺していたのかもしれませんね」

妹は目を見開いて、僕をにらんだ

村上さんのように、日本の「外地」とされていた満州や朝鮮半島、台湾などの地域に取り残された人たちの国内への「引き揚げ」は困難を極めた。

満州では、ソ連の侵攻や中国で始まった国共内戦による混乱により、引き揚げ事業がなかなか進まなかった。取り残された100万人以上の引き揚げが本格化したのは、終戦から1年ほど経った8月のことだ。

その間、戦闘に巻き込まれて命を落としたり、暴徒や兵士に暴行や略奪を受けたりした人は少なくない。さらには食糧難や病が、帰る術をもたない人たちを襲い、20万人以上が命を失った。

村上さんも、そうした死と隣り合わせの状況から、逃れることはできなかった。

こんな記憶がある。家のなかで、数人の大人たちと弟2人に囲まれて、母親が抱きかかえた妹に、スプーンを使って瓶に入った液体を飲ませた情景だ。

「妹は、スプーンですくった透明の液体をなめると、閉じていた目をくっと見開いて、私をにらんだんです。そしてそのまま、息絶えた」

飲ませたのは、毒だった。

「引き揚げが決まったものの、長い道中、幼子は連れて帰ることはできないということになったのでしょう。母親も少しは抵抗したかもしれない。でも、結局は断ることができなかった」

父親が徴兵され、母親が物売りに出るなか、妹のお守りを任されていた。いつも背中に乗せていたからなのか、表情の記憶はあまりない。

村上さんは悔しそうにつぶやいた。

「毒を飲ませた時の表情しか、覚えていないんですよ。そしてそれが、忘れられない」

小さな亡骸は、家のすぐ近くの川沿いに土葬をした。

母は口から泡を吹き出し、息絶えた

1946年7月7日、列車で四平を発った。そこからの記憶は途切れ途切れだ。ただ、娘を失った母親はみるみる衰弱し、立つことすらままならなくなっていた、という。

「無蓋列車にシートを被せた車両のなかで、じっと横になった母親は、『芙美子、芙美子』とうなされていました」

約400キロ、数日間を列車に揺られ、引き揚げをする日本人が集められた葫蘆島(いまの遼寧省)へたどり着くと、母親は病院に収容された。弟とともに看病をしていたが、会話もできないほど弱り切っていた。

1946年8月6日。医者から普段とは違う粉薬を手渡された。村上さんがそれを口に流し込むと、母親はすぐに口から白い泡を吹き出して、息を引き取った。

「引き揚げ船に乗ってから亡くなる人は多かった。なんども水葬を見ましたからね。病気だった母親は、旅を乗り切れないという医師の判断で、安楽死させられたのでしょう」

2人の弟たちとともに、遺体の側に横たわった記憶がある。34歳だった母親を、海が見える小高い丘に埋めた。周囲にも同じように、穴を埋めたあとがあった。

弔いのように流れた汽笛の音は、いまも耳に残っているという。

「母を失ってから、泣いたり慟哭したりした記憶が、一切ないんですよね。感情が奪われていたのかもしれません」

翌日に葫蘆島を発ち、8月のうちに、村上さんたちは京都にたどり着いた。

引き揚げの間に弱り切った9歳の弟は、母と妹の後を追うように、5ヶ月後に病死。シベリアに抑留されていた父親が帰国したのは、1948年のことだった。

語ることのできなかった記憶

妹と母親を、殺めてしまったという記憶。

罪の意識に苛まれていた村上さんは、妻や自分の子どもたちにもこの経験を話すことができなかった、という。

「僕は、罪を犯した。なぜ抗うことができなかったのか、どうにかして生かすことができなかったのか」

長年、抗鬱剤や睡眠薬の処方を受けている。自分では、戦争体験によるPTSDだと思っている。

「いまだに、大声で心の底から笑ったり、泣いたりすることができない。夢も全部、悪夢ばかりですよ」

それでも、70年が経ってようやく少しずつ、体験を語ることができるようになってきた。

「なかったことには、できませんから」

戦争を語れる人たちが少なくなってきたいま、自らが語らなければならない、という責務を感じるようになった。

今年4月、朝日新聞に自らの経験を記した投書をし、掲載された。SNSで大きな話題を呼び、講演の声もかかるようになった。村上さんは言う。

「戦争は悲しみしか生み出さない。ひとの命を奪い、生き残ったものには後悔の念しか残しません。こんなことを再び繰り返すことのないように。それが2人の遺言だと思って、話すようにしているんです。きっと、弔いにもなる」

家の下には、毎年この時期になると、芙蓉の花が咲くようになった。数年前からだ。

「ある日、偶然気がついた。この花を芙美子だと思って、毎朝、おはようと声をかけているんですよ」

村上さんは淡いピンクの花弁を見つめ、優しい笑顔を浮かべた。


BuzzFeed Newsでは【戦時中の子どもたちは、どんな夏休みを過ごしていたのか】という記事も掲載しています。