大学入学共通テストで「鼻出しマスク」をしていた49歳の男が監督者の指示に従わず不正行為と認定され、その後逮捕された件をめぐり、「従いたくないと尾崎豊の曲を流した」とする情報がネット上に広がっている。
ただ、これは「根拠不明」の情報だ。拡散されている情報番組の画像もコラージュされたもので、大学入試センターも文部科学省も、さらに同席していた受験生も、そうした事実は確認していないという。

不正行為があったのは、1月16日に東京海洋大学越中島キャンパス(東京都江東区)で開催された試験。
大学入試センターや文部科学省によると、男はマスクから鼻が出た状態で試験を受け、6回にわたって監督者から鼻を覆うよう指示されたが従わず、英語リーディングの試験中に不正行為と認定された。
男が休憩時間に「これが正しいマスクの着用」などと述べて退去を拒んだため、次の英語リスニングの試験では、男以外の受験生たちが教室を移動することになった。
共同通信によると、男はその後トイレに3時間にわたり閉じこもり、警視庁が不退去の容疑で現行犯逮捕した。
この不正行為をめぐり、ネット上では時系列をまとめたとする画像が拡散。Twitterでは「マスク不正、事の顛末」として、3万件以上のリツイート、6万件以上の「いいね」を集めている投稿もある。
この時系列では、男が不正行為の通告前に「『従いたくない』と言って尾崎豊の曲をスマホで流す」と記されている。
また、「大学入試センターによると『従いたくない』と言って尾崎豊の曲をスマホで流す」とのテロップが記された、情報番組の画像(上掲)も合わせて拡散している。
さらにまとめサイト「ツイッター速報」もこの情報を転載。【鼻マスクでセンター失格の40代男、試験官に抵抗し暴れていた・・ 注意後せき込む仕草も。「従いたくない」と尾崎豊の曲をスマホで流していたww】とする1月19日朝の記事は1200件以上リツイートされ、広がっている。
画像はコラージュ、では根拠は?

しかし、この「尾崎豊の曲をスマホで流す」という情報に明確な根拠はない。
そもそも、拡散されている情報番組の画像はコラージュされたものだ。画像を拡大してみると、加工の痕跡も確認できた。
これは、1月18日に放送されたフジテレビ系列「バイキング MORE」の一場面だが、実際のテロップには「大学入試センターによると『従いたくない』という意味のことを言っていた」と書かれている。
大学入試センターもBuzzFeed Newsの取材に対し、尾崎豊の曲を流したという行為については「把握していない」と回答。なお、「6回の指示に対しては、従いたくないという趣旨の発言があった」としている。
文科省大学振興課大学入試室も同様に、そうした事実は把握していないと回答した。
男と同じ教室で試験を受けたという18歳の男性もBuzzFeed Newsの取材に応じ、「男はリーディングの試験後の休憩時間に試験官から不正行為と告げられて『不当な扱いだ』と退出を拒み、『訴える』とスマホで試験官を撮影していました」と証言。
尾崎豊の曲を流したという行為については「(別室で実施された)リスニング中のことだったらわかりませんが、見ていません」と語った。
投稿者は修正したが…

拡散されている時系列が正しいとすると、尾崎豊の曲が流されたのは、リーディング試験中の6回目の指示の後、休憩時間に不正が通告されるまでの間ということになる。
だが、同じ教室にいたはずの18歳男性は、この間に尾崎が流れる様子を見ていない。また、大学入試センターや文科省もそうした事実を把握しておらず、この時系列の正確性には疑問符がつく。
では、いったいどのようにこの情報は広がったのか。
BuzzFeed Newsが確認した限りでは、情報番組のコラージュ画像は、1月18日午後4時40分ごろにネット掲示板「5ちゃんねる」のスレッドに貼り付けられたものが一番古い。
一方、「事の顛末」として拡散した時系列も「5ちゃんねる」に1月18日午後5時19分ごろに書き込まれた「簡易なまとめ」をスクショしたものとみられる。
ただし、この「簡易なまとめ」はその後、修正されている。同じIDの投稿者は同日午後6時13分ごろ、次のスレッドへの時系列について「従いたくないと言って尾崎豊の曲をスマホで流すのはコラ画像らしい」と記しているのだ。
しかし、結果として拡散したのは「修正前」の時系列だった。情報番組のコラージュ画像とともに、ほかのスレッドやTwitter、さらにはまとめサイトなどに転載されたとみられている。
BuzzFeed JapanはNPO法人「ファクトチェック・イニシアティブ」(FIJ)のメディアパートナーとして、2019年7月からそのガイドラインに基づき、対象言説のレーティング(以下の通り)を実施しています。
ファクトチェック記事には、以下のレーティングを必ず記載します。ガイドラインはこちらからご覧ください。なお、今回の対象言説の一部は、FIJの共有システム「Claim Monitor」で覚知、参考にしました。
また、これまでBuzzFeed Japanが実施したファクトチェックや、関連記事はこちらからご覧ください。
- 正確 事実の誤りはなく、重要な要素が欠けていない。
- ほぼ正確 一部は不正確だが、主要な部分・根幹に誤りはない。
- ミスリード 一見事実と異なることは言っていないが、釣り見出しや重要な事実の欠落などにより、誤解の余地が大きい。
- 不正確 正確な部分と不正確な部分が混じっていて、全体として正確性が欠如している。
- 根拠不明 誤りと証明できないが、証拠・根拠がないか非常に乏しい。
- 誤り 全て、もしくは根幹部分に事実の誤りがある。
- 虚偽 全て、もしくは根幹部分に事実の誤りがあり、事実でないと知りながら伝えた疑いが濃厚である。
- 判定留保 真偽を証明することが困難。誤りの可能性が強くはないが、否定もできない。
- 検証対象外 意見や主観的な認識・評価に関することであり、真偽を証明・解明できる事柄ではない。