沖縄県の米海兵隊・普天間基地の辺野古移設に反対する「県民大会」(辺野古に新基地を造らせないオール沖縄会議主催)が8月11日、那覇市で開かれた。
集会には、7万人(主催者発表)が集まった。翁長雄志知事の次男で、那覇市議の雄治さんが語った内容は以下の通り。

県民のみなさま、そして多くの国民の皆様に、父の体のことで多大なご心配をおかけしました。
みなさまのご期待に添えるように、最後まで頑張りましたが……残念な結果となりました。申し訳ございませんでした。
最後の最後まで、どうやったらこの辺野古新基地を止められるのか、一生懸命病室のベットの上でも資料を読みながら、頑張っておりました。
登壇させていただいていいのか、お願いしていいのか、寸前まで悩みましたが、おそらくこれが最後の機会になるのではないかと思い、上がらせていただきました。
今日は父が生前よく話していたこと、私に話していたこと、みなさまの前で話していたことを、改めてお話させていただきたいと思います。

沖縄に、辺野古に、新基地をつくる。どれほどの大義名分があるのでしょうか。そういう説明がしっかりとなされて来たのでしょうか。
全国が受け入れないから沖縄に置いておけばいい、いま我々が納得できない、そういうものを将来の子どもたちに、残してしまうのでしょうか。
県民のみなさま、今一度、しっかり我々の思いを形にいたしましょう。
父は生前、『沖縄は試練の連続だ。しかし、一度もウチナーンチュとしての誇りを捨てることなく戦い続けて来た。ウチナーンチュが心を一つにして戦うときには、お前が想像するよりも、はるかに大きな力になる』となんどもなんども、言われてきました。
現に、今回の県民投票の署名活動も、必要署名数の約4倍以上にもなる、10万票を集めることができたのは、県民の大きな決意だと思います。
日本全国のみなさま。多くの国民が必要であると考える日米安保、米軍基地。
この国土の0.6%にすぎない沖縄に70%の基地があるのは、いくらなんでも過重すぎやしませんか。
全国的な議論のテーマにあげていただいて、この問題は、沖縄の問題ではなくて、日本国の問題、課題であると認識をして、議論をしていただきたい。
国の専権事項だからといって、いま責任を持っている我々が、次の世代に、何もせずに指をくわえてみているわけにはいきません。
オール沖縄というこの大きな政治的潮流は、政治家のためにあるためではなく、政争の具にするためでもありません。
オール沖縄は我々ウチナーンチュの強い決議、覚悟です。その民意に我々、政治家が突き動かされているんです。
最後まで、みなさま諦めずに、頑張って、見届けることはできませんでしたが、父に、翁長雄志に、辺野古新基地が止められたという報告ができるように、みなさま、がんばりましょう。
BuzzFeed Newsでは、翁長知事への生前のインタビューをまとめた記事「翁長知事が死去 生前に語っていた沖縄への想い」も配信しています。