菅義偉・官房長官が9月14日、新たな自民党総裁に選出されました。今後、首班指名を経て、安倍政権の次を担う内閣総理大臣に任命されることになります。
国内には様々な問題が山積しています。次の首相には、どんな問題を解決をしてほしいですか?どんな社会を実現してもらいたいですか?
BuzzFeed NewsのLINE公式アカウント「バズおぴ」で聞きました。
性暴力を許さない政策を進めてほしい

性教育を世界基準にしてほしい
私には小学1年生の男の子と保育園の女の子、2人の子供がいますが、年齢にあった性教育が必要だと考えています。
性教育とは自分を大事にすること、守ることでもあり、それが他人を大事にすることにも繋がると思います。
間違った性の知識による加害、妊娠で苦しむ人も多い。アダルトコンテンツ、ファンタジーでしか性行為や避妊のやり方を学べない現状も問題視されています。
相手の身体に触れるとき、あるいはセックスに同意が必要という当たり前のことが守られていない現状です。月経やPMS、ピルやアフターピルにおける認知も狭いので、未だに女性が大きな負担、不利益を被っています。
親や産婦人科の医師が啓発してやるしかない現状では性教育の知識に格差が生まれてしまいます。ぜひ義務教育で性教育を世界レベルで行ってもらいたいです。《岡田真一、39歳、NPO職員、男性、東京都》
気候変動問題にちゃんと取り組んでほしい

育児のジェンダー格差をなくしてほしい
私は、女性が育児休暇を取ることによって社会進出が遅れることも、男性が育児を手伝って社会から差別されるのもおかしいと思います。
私の両親は共働きです。母は役職的に仕事を休むことができず、私を産む前も産んでからすぐも、産休や育休をとることなく復帰していました。代わりに、自営業だった父が自分の仕事の量を調節し、私の保育園の送り迎えや家事をしてくれていました。
ほかの子はみんなお母さんがお迎えや授業参観に来るのに、私の家は父が来ていたのでそのことが少し嫌な時もありました。友達にも「なんでお母さん来ないの?」と聞かれ、差別されているのかと、落ち込んだこともあります。
当時の子どもたちには、「お父さんが育児に参加する」という概念がなかったのだと思います。それは子どもだけに限らず、親世代も同じでした。私が小さい時より、現状は変わりつつありますが、子ども達の間ではまだ、父親が育児に参加する事がイレギュラーに感じられるようです。
男性が育児に参加するのは当たり前だと思っています。だからこそ、育児休業を取得することが、普通の世の中になってほしい。
次の首相にはより、育児についてジェンダーの差別なく関わっていける日本にしてほしいです。《のえぷ、18歳、大学1年生、女性、埼玉県》
人種やジェンダーの差別がなくなってほしい
自分はブラジル生まれで、13歳の時に来日し、日本で中学校と高校を卒業しました。日本はすごくいい国ですが、法律や政治的な事になると、やっぱり古い考え方や決まった考え方があると思います。
外国人に対しての差別は昔よりは少なくなりましたが、まだあると感じます。ジェンダーに関しても同様です。そういう古い考え方が変わればいいなと思います。《Lts、42歳、通訳、女性、群馬県》
夫婦別姓を認めてほしい

同性婚と夫婦別姓を実現してほしい
付き合って15年になる同性のパートナーがいるレズビアン当事者です。『niji-depot』というLGBTQ+とAllyのためのレインボーカラーアクセサリーのネットショップを運営しています。
今年の4月に、住んでいる自治体が同性パートナーシップ制度をスタートさせ、私たちも申請しました。自分でも驚くほど嬉しかったのですが、とはいえ「自治体内だけ」の制度であり、法律では何一つ保障されていないという点に理不尽さを感じます。愛し合い、人生を共にしたいと願う、そこに同性も異性も関係ないと思います。
また、夫婦別姓についてですが、母の離婚や再婚で、3回苗字が変わりました。そのたびに自分のアイデンティティがぐらつくのを感じます。
現行の「どちらかの姓を選ぶ」にプラスして「どちらの姓のままでもいい」という選択肢を増やせば、今まで通りがいい人も、姓を変えたくない人もどちらも幸せなのではと思います。《おおともかぐみこ、43歳、アクセサリーショップ運営、女性、東京都》
同性婚が認められるようにしてほしい

米軍基地を減らしてほしい
米軍基地はもううんざりです。沖縄だけでも、どれだけ被害があったことか。
軍用機の騒音問題や相次ぐ墜落事故や、演習に起因する山林火災……。基地によって交通が遮断され、都市形成の妨げになってしまっているという問題もあります。
また、米兵による事故や犯罪も多すぎます。こうした犯罪や事故が、日米地位協定があるために日本で裁かれることもなく、密かに本国に送還されてしまうケースも起きています。
被害者やその家族からするとやり場のない悔しい思いをするところだと思うのです。《うなぎ丸、16歳、高校2年生、女性、海外》
米軍基地の辺野古移設を止めてほしい

ネット上での誹謗中傷対策をしてほしい
コロナ禍になり、感染者の特定から誹謗中傷などが後を立ちません。またコロナとは別ですが、ネットの誹謗中傷を受け、自殺をしてしまった方もいました。
現在の状況では、中傷される側が圧倒的に不利な状況に追いやられています。国が主導して、誹謗中傷や差別は許さない、匿名でも必ず中傷や差別をした人を明らかにし、そうした人は罰せられるんだという認識を世の中に広めていかなければならないと思っています。《風車、20代、フリーター、男性》
ICT授業を実践してほしい
公立の中学校に通っているのですが、3月からの急な休校によって学習に大きな大きな影響を被ってしまいました。
3ヶ月間の休校の間オンライン授業ができず、タブレットの配布を国がするすると言っているのに、まだ届いていません。《ボルダーバッチ、14歳、中学3年生、男性、茨城県》
多様性のある意見を聞いてほしい

ご意見を募集しています

UPDATE
新総裁の選出にあわせ、前文を修正しました。