UPDATE
【速報】7月3日午前、鹿児島市全域59万人に避難指示が出されました。危険が差し迫る前、明るいうちの避難を心がけてください。
大雨が続く九州や西日本。今後も雨が降り続くとみられ、対象の地域に暮らす人たちは、早めの避難や厳重な注意が必要です。

なお、災害レベルの詳細は以下の通りです。

【警戒レベル3】高齢者等への避難呼びかけや「避難準備」の情報
【警戒レベル4】自治体が避難勧告や避難指示を出す「全員避難」
【警戒レベル5】すでに災害が発生しているとして、命を守る最善の行動を促すもの。最も高い。
BuzzFeed Newsでは、水害から命を守るためにするべきことを5つのポイントにまとめました。
1. 避難の際、長靴はNG!

避難をする際には、必ず靴を履く必要があります。ただし、長靴を履くことは厳禁です。
理由は、水が入って重くなり、動きづらくなる可能性があるため。脱げにくい紐付き運動靴などで避難しましょう。
2. 長い棒を頼りに
そもそも浸水時の避難は危険ですが、万が一水の中を歩かなければならない時には、長い棒を頼りにしましょう。
側溝やマンホールなどにはまらないよう、長い棒で確認しながら足元に十分注意して歩くことが大切です。
持ち物はリュックに入れ、いざという時に両手が使えるようにしましょう。
3. 膝上浸水での避難は危険

水の中で、人は思った以上に歩けません。大人でも歩くことができないことがあります。
浸水が50cmを上回る場所での避難行動は危険です。流れがはやい場合、20cm程度でも歩行が不可能になることもあります。
用水路などがある場所では、10cm程度でも転落の危険が高まるため、避難を控えましょう。
車も浸水には強くありません。30cm以上であればエンジンが止まり、ドアが開かずにそのまま流されてしまうおそれがあります。すぐに脱出しましょう。
4. 避難ができない場合は、高いところへ

災害が起きそうなときは、近所の体育館や公民館に避難するだけが選択肢ではありません。
外が真っ暗だったり、浸水が深く避難するのも危ないような状況のときは、自宅のできるだけ上の階や頑丈な高い建物に避難することが大切です。
これを「垂直避難」といいます。土砂災害の可能性もあるため、山からできるだけ離れた部屋を選ぶなどして、最低限の安全を確保しましょう。
5. 何より早めの「予防的避難」が大切

避難勧告や指示が出た場合は速やかに、落ち着いて避難することが大切です。
しかし、河川の氾濫や土砂崩れは一気に起こるため、避難関連の情報が出た時点では間に合わないこともあります。
実際、2018年の西日本豪雨では、勧告や指示が出されたときにはすでに災害が起きていた、という事態も起きています。
危険が差し迫る前に、自治体が指定する避難場所に住民に避難を促す「予防的避難」もあります。2012年7月の九州北部豪雨災害後、熊本県が取り入れました。
大切なポイントを、イラストにまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

