ハリウッドで活躍、音の魔術師が教える「身近なもので作れるこんな効果音」

    ホウキでスーツケースをこすると……?

    突然ですが、「フォーリーアーティスト」という職業をご存知でしょうか。

    そんな小山さんが、だれでもできる身近な素材をつかったフォーリーを教えてくれました。

    百均の灰皿と、自分の太ももで作った音に

    ベルトとハンドバッグのガチャガチャ音を重ねると

    乗馬の音の出来上がり。

    Goro Koyama

    軽く空気を入れたフリーザーバッグを揉むと

    傘に当たる雨の音。

    Goro Koyama

    「マイクをまったく濡らさずに、晴れの日でもオッケー!」

    マイクに息を吹きかけただけで作れるのは……

    スペースシャトルの音。

    Goro Koyama

    「軽く吹きかけるようにしましょう。強く吹きすぎるとマイクが破損する危険があります」

    「CMでも使われるテクニックですが、卵の殻を握りつぶす音でパリパリ感が増します」

    パリパリ! ポテトチップスの音がよりおいしそうになりました。

    Goro Koyama

    ホウキでスーツケースをこすって作っているのは

    海岸の音。

    Goro Koyama

    シャツをバサバサした音と

    藤のかごをねじるようにしてパチパチさせた音を組み合わせて

    炎の音が作れます。

    Goro Koyama

    「今回使用したのは、チョコレートのギフトセットが入ってた安物のかごです」

    それにしても、どうして本物の音を使わないのでしょうか。

    BuzzFeedの問いに、「もちろん本物でもいいんですよ。いい音さえすれば何でもいい」と、小山さんは答えます。

    紹介した音は簡易的なものですが、普段はもっと手の込んだ音作りをしています。

    ときには本物を使うことも。

    足音一つ作るのにも、これだけの靴を用意します。

    ちなみに、どのような音を作っているときが楽しいのでしょうか。

    しかし、一番難しいのも「水」の音作り。

    「水中のドキュメンタリーは、慣れない頃はかなり苦労しました。全部のシーンが水中なので、気をつけないと全部同じ音になってしまうんです。そうなると、見てる方もつまらなく感じてしまうので」

    「あと、場面ごとに、生き物に合わせて水の音を変えるのが大変なんです。クラゲにはセーム革、イカには切ったメロン、波に揺れる昆布にはレタス、という具合に。ロブスターの脱皮には、本物のロブスターよりもマカロニの方がいい音がしました。いくつもやるうちにだんだん学びますが、作品が違えば注文も違います。『水中の音』はいまだにすごく苦労する音の一つですね」

    最後に、フォーリーアーティストを目指したきっかけをこう話してくれました。

    友だち追加数

    Facebookページもよろしくね!