※新型コロナウイルスの影響により、施設・店舗の営業内容が一時的に変更・休止となる場合がございます。最新情報は施設・店舗にご確認いただくとともに、お出かけの際は感染対策にご配慮をお願いします。

\紹介するのはここ/
【1】八戸市営魚菜小売市場
【2】蕪島
【3】種差海岸
【4】八食センター
【1】新鮮な魚介や地元食材の宝庫「八戸市営魚菜小売市場」

八戸市営魚菜小売市場をぐるり散策
八戸ならではの商品に出会えるチャンス
「朝めし処 魚菜」でオリジナルの海鮮丼を
これらをご飯に乗せて…、買い過ぎ?
えび汁は有頭エビを使用。見よこの大きさ!

新型コロナウイルス対策も万全!

スポット情報はこちら👇
住所:青森県八戸市大字湊町字久保38-1
アクセス: 鉄道:JR陸奥湊駅下車
営業時間:3:00〜昼ごろ。※各店舗によって異なります。食事処は5:00〜10:00ごろ
定休日:日曜・第2土曜 1月1・2日
駐車場:近隣の民間有料駐車場をご利用ください。
八戸・種差海岸の口コミ高評価の宿はこちら👈
※新型コロナウイルスの影響により、施設・店舗の営業内容が一時的に変更・休止となる場合がございます。最新情報は施設・店舗にご確認いただくとともに、お出かけの際は感染対策にご配慮をお願いします。
【2】国の天然記念物に指定されている「蕪島」

新社殿が完成したばかりの「蕪嶋神社」

神社の周りをぐるり。「運開きめぐり」
「ウミネコ」に「アマビエ」かわいいお守り
神社参りに傘が必要?

「蕪島休憩所」ではウミネコの生態を学べます
ウミネコの折り紙がかわいい

フン除けの傘はここにも

蕪島でのお土産を買うなら「かぶーにゃ」へ
※新型コロナウイルスの影響により、施設・店舗の営業内容が一時的に変更・休止となる場合がございます。最新情報は施設・店舗にご確認いただくとともに、お出かけの際は感染対策にご配慮をお願いします。
【3】多くの文人墨客が愛した絶景の種差海岸を歩く

「葦毛崎展望台」からトレッキングスタート
鳴き砂の白い砂浜を夢中で歩く「大須賀海岸」

海鳥がペインティングした白い色。「白岩」

松の並木の間を歩く「淀の松原」

必見の絶景スポット「種差天然芝生地」

立ち寄りスポット「種差海岸インフォメーションセンター」
ソフトクリームが人気「カフェテラス ホロンバイル」


スポット情報はこちら👇
住所:青森県八戸市大字鮫町棚久保14-167
アクセス:鉄道:JR八戸線 種差海岸駅より徒歩3分 自動車:八戸・久慈自動車道種差海岸階上岳ICより車で10分 バス:JR八戸線鮫駅より、種差海岸遊覧バス「うみねこ号」または路線バスで約30分
開館時間:9:00〜17:00(12月〜3月は16:00閉館)
休館日:年末年始
料金:無料
駐車場:有り
その他:隣接して無料休憩所あり。「海カフェ たねさし」で食事も可。
住所:青森県八戸市鮫町字小舟渡平10-104
アクセス:自動車:八戸市中心街から25分、八戸自動車道 八戸ICから30分 鉄道:JR八戸線鮫駅から徒歩40分 バス:種差海岸遊覧バス「うみねこ号」または路線バス葦毛崎展望台前下車
営業時間:9:00〜18:00(夏季は19:00まで)
定休日:無休
予算:320円〜
八戸・種差海岸の口コミ高評価の宿はこちら👈
※新型コロナウイルスの影響により、施設・店舗の営業内容が一時的に変更・休止となる場合がございます。最新情報は施設・店舗にご確認いただくとともに、お出かけの際は感染対策にご配慮をお願いします。
【4】青森県南・食のテーマパーク。お土産を買うなら外せない「八食センター」へ

三陸近海の海の幸がずらり!
八戸ならではの鮮魚も!魚の博物館みたい
魚だけではない?これぞ、食のテーマパーク

土産選びも楽しい!
八食名物「七厘村」で、その場で買った海鮮を炭火焼きに!

1.まずは、受付

2.八食センター内で食材を購入します。
3. 席に運び、七厘で焼きます。貝類から先に焼くのがポイントです。
肉を焼いて食べるのもオススメ

八戸は、美味しい食と絶景でお腹も心も大満足
陸奥湊駅前朝市に始まり、蕪島で神社に参拝した後は、種差海岸の絶景を眺めながら散策し、心地よい汗をかきました。最後の締めは八食センターで八戸土産を物色。またまた、おいしい地元の魚介類を炭火焼でいただき、大満足。
お腹も心も満たされた青森県南・八戸。ぜひ、旅してみませんか。
※新型コロナウイルスの影響により、施設・店舗の営業内容が一時的に変更・休止となる場合がございます。最新情報は施設・店舗にご確認いただくとともに、お出かけの際は感染対策にご配慮をお願いします。
※記事内の商品・サービス情報は記事公開日時点のものになります。価格・サービス内容等の情報は変更になっている可能性がございます。ご了承ください。
※本記事はBuzzFeed Japan株式会社とYahoo! JAPANが共同で企画したものです。記事内の商材・施設・サービス選定や評価はBuzzFeed Japan株式会社の判断にもとづいています。
※記事内で使用している商材・施設・サービス等の画像は、施設・店舗様から画像・商材・サービスを購入、またはお借りしたうえで使用、撮影しています。