30秒でお店レベルの「ほうじ茶ラテアイス」が作れるたった1つの冴えたやり方

    バニラアイスに粉を混ぜるだけの簡単アレンジで、濃厚なほうじ茶ラテアイスが作れる! 緑茶やインスタントコーヒーのちょい足しも試してみました!

    バニラアイスに「ある粉」をかけるとおいしいって知ってた?

    スーパーカップバニラにほうじ茶の粉かけて食べるとめちゃくちゃ濃厚なほうじ茶ラテアイスが出来てヤバいので絶対に真似しないでください。

    それが「粉末タイプのほうじ茶」です。「バニラアイスにかけると濃厚なほうじ茶ラテアイスができてやばい」という情報がTwitterで話題になっていました。

    さっそくマネしてみました

    材料はバニラアイスとほうじ茶。これだけです。ディーバッグではなく、必ず粉末タイプを用意してくださいね。

    ほうじ茶パウダーをお好きな量かけて…

    あとは混ぜるだけ!

    溶けないように30秒くらいでガーーーッと一気に混ぜるのがコツ。

    一口食べてみると、ほうじ茶のいい香りが広がります。一心不乱に混ぜたおかげで、口当たりもふわっふわ! 一石二鳥のアレンジです。

    ちなみに、カップ3分の1くらいのバニラアイスに対して、ティースプーン1杯の粉末を投入。プラス1〜2杯くらい“追いほうじ茶”したほうが、香ばしさや風味がはっきりしておいしく感じられました。

    コーヒーや緑茶でもおいしいのでは?

    もしかしたら、ほかの粉末系ドリンクでもいけるのでは? ということで、食べ比べてみましょう。

    緑茶

    まずは、なんとなく味のイメージがしやすい緑茶から。

    粉をかけると、デコレーションされた高級デザートのよう。想像通りのおいしさで、既成品ほどの深い旨みはないものの、抹茶アイスとして出されても恐らく気づけないくらいの完成度です。

    ほうじ茶と同じく、こちらも粉末はたっぷりかけるのがオススメ!

    ミルクティー

    水やお湯で作れるインスタントミルクティーも期待大でしたが、砂糖の粒が溶け残ってしまい、ザリザリとした食感に…。でも、香りの高さは素晴らしい!

    麦茶

    アイスとの相性が心配された麦茶。恐る恐る少しだけパウダーを混ぜて食べてみると、どこか懐かしい土の匂いがします…。

    粉末の量を増やして再チャレンジしてみると、ほうじ茶に近い香ばしさが出て、おいしいと感じられるようになりました! カフェインゼロなので、しっかり味つけするような勢いで、ドバッと入れるべし。

    コーヒー

    間違いなくおいしいはずと確信していたのですが、死にかけました。溶けきらなかった粉末が、苦いを通り越して舌がしびれる…!

    インスタントコーヒーで試す方は、水でも作れるタイプを使うか、とにかく入念にかき混ぜましょう!!

    こぶ茶

    こぶ茶は粒が大きめの顆粒タイプなので、どれだけ混ぜてもアイスにはなじまず…。ガリガリと噛み砕きながら食べることになりました。

    意外にも、昆布だしのうまみはバニラアイスとマッチ! 一瞬アリかもと思われましたが、顆粒が溶けると塩分が口の中で暴れ出し、とにかくしょっぱい。残念ながらアイスと合わせるのは難しそうです。トッピングには合うかも?

    やはりダントツでおいしかったのは、ほうじ茶でした!

    インスタントのお茶だけでできるバニラアイスのアレンジ。みなさんもご自宅にある粉末飲料で、“味変”の可能性を探ってみて!

    BuzzFeedの女性向けアカウントでは、他にも色々なコスメ・グルメ・お役立ち情報を発信しています。

    スタバのほうじ茶フラペチーノもうすぐ終わっちゃうつらい…ってなってたんですが、簡単にほうじ茶ラテアイスが作れる神レシピに救われました。材料2つ30秒くらい混ぜるだけでふわっふわ食感のおいしいのが作れます!!!ミルクティーとか抹茶とかアレンジ無限大なのも最高 https://t.co/NtG846P7j8 https://t.co/tyItJglDMx