• odekake badge

仙台観光で大人気の「蒸溜所」見学!高級ウイスキーの試飲が嬉しい

美しい自然の中にたたずむ蒸留所で、創業者の熱い思いと美味しいウイスキーに酔いしれてみませんか?


「日本のウイスキーの父」と呼ばれ、NHKの朝の連続テレビ小説『マッサン』のモデルとなった竹鶴政孝。

その彼が、北海道・余市の蒸溜所に次いで作り、情熱を燃やした「ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所」が仙台市にあるってご存じでしたか? 私もマッサンの魂を感じてみたい!

こちら、ネットで予約して、見学や試飲までできちゃうんです。

無料のコースはこちらの蒸留所の看板「シングルモルト宮城峡」や「スーパーニッカ」「アップルワイン」と3種類の試飲も含めて1時間。

1000円の有料コースは1時間の詳しい工場見学と「宮城峡」の他、タイプ別モルトウイスキー3種、世界でも珍しい方式で作られた「カフェグレーンウイスキー」の5種類が試飲できます。今回、私が参加したのは無料のお手軽なコース。

仙台駅からJR仙山線で約30分の「作並駅」に着きましたよ。作並は温泉やこけしでも有名なんです。

駅には蒸留所の看板。期待高まる〜!

蒸溜所への無料シャトルバスが送迎してくれます(土日祝日のみ)。

約5分で到着です。

受付などをするビジターセンターのロビーでまず出迎えてくれたのは、ウイスキーを蒸溜するポットスチルです。これはマッサンの時代に使われていたもの。テレビドラマの撮影でも使われたんだそうです。

見学を待つまでの時間で、ウイスキーの製作工程などが学べる展示があります。

二条大麦がウイスキーの原料なんですね。

ビジターセンターのすぐ外には、白鳥が優雅に泳ぐ池が。野生の白鳥を餌付けしているそうで、豊かな自然の中で散策も楽しめます。

さて、見学スタートです。ガイドさんが我々を案内してくれます。

最初に、宮城峡蒸溜所が作られた歴史を映像で勉強します。

既に北海道・余市蒸溜所でウイスキー作りを始めていたマッサンですが、複数の蒸溜所で作られた個性の異なる原酒をブレンドし、より芳醇なウイスキーを作るために第二の場所を息子の威(たけし)に探させました。

広瀬川と新川が出会うため霧やもやが立ち込めやすく、ウイスキー作りに必要な湿度に恵まれていたのがここ。マッサンは、新川の水で水割りを作り、「実に素晴らしい水だ。ここに決めたぞ」と言ったそうです。

外に出ます。建物の多くは設立された当時のままのレンガ作り。

構内に電線がないのがわかりますか? 

マッサンは蒸溜所を作るに当たって、電線は地下に埋め、極力、木は切らないことを命じました。「ウイスキーはその土地の自然が作るものだ」と、自然の力に敬意を払い、景観に配慮したマッサンらしいエピソードですね。

まず目を引くのは「キルン塔」と呼ばれる、麦芽を乾燥させる建物です。こちらは現在は使われていません。

お隣には乾燥した麦芽を保存しておく巨大なサイロがありました。

次は仕込み棟の中に入ります。まず発酵槽がありました。

麦芽は64度のお湯を入れて6〜7時間かけて糖化させ、甘い麦汁になります。これに酵母を入れて3日間発酵させると、アルコール度数が8%ほどの「もろみ」になるんですね。

それをウイスキーに変えるのが、蒸溜する機械「ポットスチル」です。造酒屋の息子だったマッサンは、ポットスチルにしめ縄を巻いていました。自然と酒の神様に感謝する伝統は今も受け継がれています。

蒸溜塔内はウイスキーの甘い香り!

ここで2回蒸溜されて、アルコール度数65度まで凝縮された原酒は、いったん63度になるまで水を加え、貯蔵庫で長いものだと20年ぐらい眠りにつくことになります。

さあ、貯蔵庫へ!

樽の内側は火で炙られ、樽の成分を酒に移りやすくします。ウイスキーの美しいあの琥珀色は、この熟成で味の深みとともに作られていきます。

熟成で色や香りも変わっていきます。

一番右が未熟成の原酒、真ん中が5年熟成、左が12年熟成。色も濃くなり、香りも深みを増していきます。

薄暗い貯蔵庫には樽が一杯! 1樽で700mlのウイスキー1000本分だそうです。また会う日まで、美味しくなってね!

そ・し・て! ようやく待ちに待っていた試飲タイム!

有料でおつまみもありますよ。

お酒の飲めない人やお子さんには、ソフトドリンクも用意されています。親切…。

氷や水、炭酸水も新川の底3.5mを掘って使う仕込み水と同じ水です。水や氷を入れるとより香りが立ちやすくなりますね。

宮城峡はロックで、スーパーニッカは水割りで、アップルワインは炭酸割りでいただきます。

ニッカのウイスキーはどれも甘い香りが特長のような気がしますね。美味しゅうございました!

試飲が終わったらお土産コーナーへ。宮城峡限定のウイスキーもあれば。

ウイスキーを使ったチョコレートや。

熟成させる樽の木で作ったコースターなど惹かれるものでいっぱいです。

そしてその奥にはまたステキな有料試飲コーナーが。

宮城峡蒸溜所で作ったほとんど全てのお酒が有料で飲めます。

飲まざるを得ない......。

あー楽しかった! 出口にはニッカおじさんがいるインスタ撮影コーナーもありますよ。

そしてマッサン、リタさんありがとう。あなたたちのおかげで美味しいウイスキーを楽しめています!

もしお近くに泊まるなら、仙台・作並温泉 ゆづくしSalon一の坊がおすすめです

3つの源泉で8つのお風呂を楽しめて、蒸溜所への無料送迎もありますよ。