1.『HERO』の並木道はここ。

タイトルバックに出てくるあの並木道、実は都内にあるそうです。
ガイドブックス東京では、江東区の「辰巳の森緑道公園」だと説明されています。
木村拓哉主演『HERO』。そのオープニングタイトルバックや劇場版の重要なシーンで登場した並木道が、ベイエリアにあるコチラの公園
2.『テルマエ・ロマエ』の銭湯は板橋に。

阿部寛が真顔でコミカルな演技を炸裂する映画『テルマエ・ロマエ』。
“湯”がテーマの作品ですが、なんとロケ地となった銭湯も都内に。
TOKYO SENTOによると、ロケ地となったのは巣鴨の銭湯。
創業は明治時代で、現在の建物は築85年。昔ながらの風情溢れる「ザ・日本の銭湯」です。映画「テルマエ・ロマエ」の、あのシーンが想い起こされますね
名前は「稲荷湯」。哀愁の漂う外観です。
最初のタイムスリップのシーンで利用されました。
3.堅いシーンはここが御用達。

『半沢直樹』や『リーガル・ハイ』で使用されたと言われているのが「東京国立博物館」。
東京国立博物館公式サイトでも、『リーガル・ハイ』の撮影に関する説明がされています。
主演の堺雅人さん、新垣結衣さんの登場で華やかな雰囲気となった「九条館」にて撮影を行いました。撮影の設定は弁護士である堺さん、新垣さんがある仕事を持ちかけられる場面です

ここが東京国立博物館。半沢直樹ごっこができます。
4.鎌倉は『海街diary』の聖地。

2015年に公開した映画『海街diary』。
鎌倉・湘南を舞台に、4姉妹の人間模様を描いています。
どの場面を切り取っても美しいこの映画ですが、観光スポットになっている場所もあるのだとか。
まずは、鎌倉市内にある「御霊神社」。
通常、境内は参拝客の撮影も不可とされているが、本作に関しては特別に撮影許可がおりた。幸(綾瀬はるか)たちの母親・都(大竹しのぶ)とすず(広瀬すず)が初めて出会い、お互いとまどいを隠せないシーンなどで登場
Yahoo!ロコでは、その他「極楽寺駅」や「七里ヶ浜」もロケ地として紹介されています。
姉妹の家は、江ノ島電鉄の「極楽寺駅」が最寄り駅。「七里ヶ浜」は姉妹が散歩する場所として使用されています。

こちらが「七里ヶ浜」。映画を観た人は是非。

5.長野には『真田丸』の聖地がたくさん。

いま話題の『真田丸』。
長野は真田家が栄えた土地で、今回のドラマの撮影も多く行われました。
オープニング映像の中にある湖は、長野の絶景スポット。
NHKの特集ページによると、撮影はドローンで行われたのだとか。
冒頭の神秘的な映像は、鏡池(長野県長野市戸隠)。撮影当日は風があり、湖面に波が立ち、ドローンでの撮影も危ぶまれた

本物の鏡のよう!
6.『図書館戦争』に出てくるサイバーな図書館はここにある。

3シリーズに渡って映画化された『図書館戦争』。
公式インスタグラムでは、撮影に利用された図書館が紹介されています。
“ホームの図書館”と説明されているのが、こちら、新潟県にある「十日町情報館」。
その他、茨城にもロケ地になった図書館があります。
茨城県公式観光情報サイトによれば、戦闘シーンに使われたのが「水戸市立西部図書館」。
武蔵野第一図書館の一部として撮影が行われた「水戸市立西部図書館」。円形ドーム型の独特な作りが印象的な建物は、平成5年に建築界の芥川賞と言われる「吉田五十八賞」を受賞した実績があります。本に包まれるような静かで落ち着きのある図書館ですが、映画内でも重要な戦闘シーン撮影などが行われました
7.最後に、『龍馬伝』などで利用された大河の定番ロケ地。

続いてこちらも茨城のスポット。
大河ドラマでよく利用されるのが、茨城県にある「ワープステーション江戸」という施設です。
茨城県公式観光情報サイトでは、『龍馬伝』のロケ地として紹介。
NHK、大河ドラマ「龍馬伝」などの撮影も行われ、今後は映画やCMなどの撮影も予定
撮影の都合で制限がある場合もありますが、一般にも公開されている施設です。