90年代に流行ったよねー。懐かしすぎるおもちゃたち
ああ過ぎ去った日々。
1. もはや歩かず手で振ってた! 歩数計×ゲームの革命

ポケットピカチュウ
歩数計とピカチュウ育成がセットになったゲーム機。歩けば歩くほどピカチュウとの「お友達度」があがるシステムで、仲良くなるとピカチュウの仕草が増える……というもの。
いろんな仕草を見たさに、手でひたすらシェイクする光景があちこちで見られました。
2. 校則を破らない! 学校に持ち込めるおもちゃの決定版

バトルえんぴつ
HPが決められた各えんぴつ。転がした側面に「全員に50のダメージ」などのイベントが記載されていて、相手のHPを0にしたら勝ち! というゲームでした。
「装備キャップ」とかあった! たくさん持っている子はヒーローでした。
3. お腹からビー玉を吐き出すアイツ

ビーダマン
ビー玉を飛ばして遊ぶおもちゃ。外観をカスタマイズしてる人や、競技をする人もいました。2013年までは定期的に最新版が発売されていたようです。
4. つなぎ合わせて友達とバトル!

デジタルモンスター
食事や運動の世話をしてモンスターを育てる携帯ゲーム。友達とバトルして勝つために、せっせと世話をしていた覚えが……。
YouTubeでこの動画を見る
バトルの動画はこちら。途中の操作も懐かしい!
5. ひたすら一人で愉快に飛び続ける


スキップジャンプ
片足でひたすらボールを回し、片足で飛び続ける運動用具。これで飛びながら近づいてくる友人、こわかった・・・。
6. 見ただけでBGMが浮かんでくる定番ゲーム

携帯テトリス
ご存知超定番ゲーム。ちなみにあのBGMは「コロブチカ」というフォークダンスの代表曲だそうです。
7. 割とムズい! ガシャガシャ動く釣りゲーム

ガブッチョフィッシング
パクパク口を開けながら回る魚を釣るゲーム。意外とコツが必要なんですねこれが。
YouTubeでこの動画を見る
久しぶりに購入し、息子と遊んでみたというお父さんの動画。見てるこっちも夢中に。
8. いろんなキャラを連れてあるいた!

ポケットステーション
プレイステーションのメモリーカード型アクセサリー、通称「ポケステ」。どこでもいっしょの「トロ」を持ち歩く人がたくさんいたことを覚えています。
9. なぜ企画が通った? トラウマ量産ゲーム

シーマン
もはやおもちゃではないのですが、久々に思い出した伝説のゲーム。人面魚を育てる恐ろしいトラウマゲームです。ねっとりした声は今でも思い出す……!
YouTubeでこの動画を見る
実況動画をUPしている方も。シュールな会話が笑えます。
10. あれなんだったの? 輪っかをひたすら回すアレ

ジターリング
「鉄の輪っかに取り付けられた5つのリングを回している間にトリックを決める」という90年代屈指の謎おもちゃ! 以外と難しいいんですねこれが。
YouTubeでこの動画を見る
思い出せない人はこの動画をご覧ください。ほらこの「シャーッ」って音!!
11. 不思議な動きでみんなを魅了!

スリンキー
ただのバネ……?と思いきや、面白い動きで話題を呼んだおもちゃ。
YouTubeでこの動画を見る
こちらはスリンキーをルームランナーに乗せてみた動画。むちゃくちゃ歩いてます。
12. ページをめくると画面が変わる! こどもコンピューター

キッズコンピューター ピコ
絵本型のソフトを挿入して動くゲーム機。ページをめくるとテレビ画面が切り替わり、お絵描きなどもできます。カラオケもできました。
13. 押入れから「アソボ」と聞こえるホラー

ファービー
元祖話せるロボットといえばこの方。飽きた後に押入れから聞こえる「ファービー」の声に震えた経験が。