アメリカの首都ワシントンで1月6日(現地時間)、大統領選の結果を確定する連邦議会の上下院合同会議中に、トランプ大統領の支持者らが議事堂に進入し暴徒化した。

現地時間6日午後6時に外出禁止令が発令され、州兵と警官隊によってトランプ支持者らは議事堂から追い出された。
この事件に関して「議事堂に押し寄せた人々は、トランプ支持者ではなくアンティファ」(ANTIFA:anti-fascist、反ファシズム運動を展開する勢力)とする説が日本でもSNSを中心に広く流布している。
しかし、議事堂への侵入や建物の破壊にアンティファが関与したという情報に、根拠はない。
SNS上で「アンティファ」と名指しされた複数の乱入者が、アンティファではないことも明らかになっている。また、支持者らは数週間前から侵入を計画していた。
誤った情報は今もSNSで拡散されている。日本でも同様の情報が広まっており、計測ツールBuzzSumoによると、まとめサイト「アノニマスポスト」の該当記事はSNS上で8000回近くシェアされている(日本時間1月7日午後4時時点)。

情報源は?
陰謀論Qアノンの支持者で親トランプ派の弁護士リン・ウッド氏が、アンティファのメンバーが議事堂にいたと主張するツイートを投稿した。約5万回リツイートされたが、その後ウッド氏のアカウントは凍結されている。

ツイートには、ウッド氏がアンティファのメンバーだと主張する男性の写真が添付されていた。左の男性は「Qシャーマン」を自称するトランプ支持者で、右の男性は白人ナショナリストとして有名なマシュー・ハイムバッハ氏だ。
The guy in the horns and fur on the left has already been identified by many as Jake Angeli, a well-known QAnon promoter known as the “Q Shaman.” On the right, we have Matthew Heimbach, a longtime neo-Nazi and figure in the white nationalist movement... but sure, antifa https://t.co/7tEGAfQ1ft
ツイート訳:「左の画像、毛皮と角を被った男性はジェイク・アンジェリと多くの人が特定している。彼は『Qシャーマン』として有名なQアノン支持者だ。右の画像はマシュー・ハイムバッハ。長年活動しているネオナチ・白人ナショナリストだけれど…確かにアンティファかもね」

These are not MAGA.
ブロードリック氏のツイート:「この人たちはトランプ支持者じゃない」
過去にも誤解を招くような主張をしてきた保守派ライターのポール・スペリー氏は、複数の「アンティファ暴漢」が親トランプ派のデモ隊に潜入していたとツイートした。
彼は情報源として無名の「元FBI捜査官」を引き合いに出したが、それ以外の証拠はない。
BREAKING: Former FBI agent on the ground at U.S. Capitol just texted me and confirmed that at least 1 "bus load" of Antifa thugs infiltrated peaceful Trump demonstrators as part of a false Trump flag ops
スペリー氏のツイート:「速報。元FBI捜査官からのメールによると、少なくとも『バス1台分』のアンティファ暴漢たちが、平和的なトランプ支持のデモに潜入していたと確認された」

検証されたものの…日本でも大きく拡散
TwitterやSNSを中心としたこうした誤情報は、ネットユーザーや米国メディアによってリアルタイムに検証されていったものの、英語圏だけでなく日本でも拡散している。


「議会を襲撃したのはトランプ支持者ではなくアンティファ」だけでなく「バッファロー男」や、手の甲のタトゥーについてもアメリカで拡散されているものと同じ情報が流布している。


アメリカ大統領選をめぐっては、11月の投票・開票時にもネット上に大量の誤情報や、根拠のない情報、さらにはミスリードな情報が拡散した。日本国内でも「まとめサイト」やインフルエンサー、一部の政治家らを通じて広がりを見せており、注意が必要だ。
この記事は英語から翻訳・編集し、日本国内の情報を加えました。 翻訳:髙橋李佳子
BuzzFeed JapanはNPO法人「ファクトチェック・イニシアティブ」(FIJ)のメディアパートナーとして、2019年7月からそのガイドラインに基づき、対象言説のレーティング(以下の通り)を実施しています。
ファクトチェック記事には、以下のレーティングを必ず記載します。ガイドラインはこちらからご覧ください。なお、今回の対象言説の一部は、FIJの共有システム「Claim Monitor」で覚知、参考にしました。
また、これまでBuzzFeed Japanが実施したファクトチェックや、関連記事はこちらからご覧ください。
- 正確 事実の誤りはなく、重要な要素が欠けていない。
- ほぼ正確 一部は不正確だが、主要な部分・根幹に誤りはない。
- ミスリード 一見事実と異なることは言っていないが、釣り見出しや重要な事実の欠落などにより、誤解の余地が大きい。
- 不正確 正確な部分と不正確な部分が混じっていて、全体として正確性が欠如している。
- 根拠不明 誤りと証明できないが、証拠・根拠がないか非常に乏しい。
- 誤り 全て、もしくは根幹部分に事実の誤りがある。
- 虚偽 全て、もしくは根幹部分に事実の誤りがあり、事実でないと知りながら伝えた疑いが濃厚である。
- 判定留保 真偽を証明することが困難。誤りの可能性が強くはないが、否定もできない。
- 検証対象外 意見や主観的な認識・評価に関することであり、真偽を証明・解明できる事柄ではない。