• medicaljp badge

ブラトップはダメ?ストッキングは?お医者さんオススメ「診察しやすい服装」がめちゃ参考になる

検診って、結構脱ぎ着があるんだよね…!

健康診断や病院、どんな格好をしていくと、診察“する側”にはやりやすいんだろう?

わざわざお医者さんに聞くのも忍びないけど、知ってたら助かる豆知識。

医療の現場にいる皆さんからのリアルな意見がTwitterに集まっています。

始まりは、整形外科医の方のこのツイート。

「女性は、できたらガウチョパンツ履いてきてください!」「タイトな服は診察、治療共にやりにくいです!」

整形外科で下肢の診察を受ける女性は、できたらガウチョパンツ履いてきてください‼️ ✔︎可動域を制限せず診察しやすい ✔︎注射や固定などで捲り上げやすい ✔︎パンツが見えて気まずい思いしない タイトな服は診察、治療共にやりにくいです! 足引きずりながらスキニー履いてくるのやめろ🤪‼️

このツイートを受け、各科の先生が「診察しやすい服装、しにくい服装」を明かしています。

小児科「診察室に入る前にロンパースのボタンを外しておくとスムーズ」

よろしければ各科の先生に、診察しやすい服装、しにくい服装を教えていただけると助かります☺️ たとえば小児科では診察室に入る前に、ロンパースのボタンを軽くはずしておくとスムーズです。 https://t.co/ftnJ17b38w

「検診を受ける時には、ワンピースは避けてください」

@papa_syo222 学校や会社の健診受ける時には、 ✓ワンピースは避けてください。心電図やレントゲン、聴診でまくれません。 ✓カップ付きキャミソールも避けてください。聴診では胸の上の方まで手を入れます。 ✓首の空いたシャツが望ましいです。 ✓上着はあらかじめ脱いだ状態だと各検査がスムーズに進みます。


「耳鼻咽喉科的には首の詰まってない洋服ですかね」

@papa_syo222 耳鼻咽喉科的には首のつまっていない洋服ですかね。首の診察(エコーとか)をする場合はタートルネックなどだと汚れてしまいますので。。

「腎臓内科より。スキニーは足の浮腫みが見にくいので、出来たら避けてほしい」

@papa_syo222 腎臓内科より🌱 ✔︎ワンピースはエコー当てる時に上まで捲り上げなければならないので大変です。上下分かれてる服が🙆‍♀️ ✔︎ストッキング(腰まであって下ろしにくいやつ)、スキニーは足の浮腫み見にくいので、出来たら避けて欲しいです🙇‍♀️

内科診察「ワンピースはめくる羽目になるのでオススメしない」「ブラトップは避けてほしい」

おー、これリプ欄面白いですね。 着替えのない検診で内科診察がある場合、 少しゆったりめの首元のあいた服がよい ワンピースはめくる羽目になるのでおすすめしない できればブラトップは避けて欲しい(聴診しにくい) ボディスーツ(補正下着)は絶対避けて欲しい です。 https://t.co/1DoYNy923K


「集団検診はTシャツにジャージが最高」「ブラジャーは金具のないものを」

@papa_syo222 集団健診です。 Tシャツにジャージが最高です。心電図受ける時パンストは×、靴下で。 で、ブラジャーはなしか、金具のないゴムと布だけでできたものを。胸部X線やバリウムがそのまま受けられます。 ブラトップは微妙。聴診の邪魔になりやすいです。

「矯正下着の着用は控えて」

@papa_syo222 看護師です。 女性の方、診察時・入院時、矯正下着の着用控えてください。 診察するとき、外すの大変だし、また着けるのも大変だし、なにより診察がスムーズにいかなくて、その後の患者にキレられるのは、ナースです。

心電図を取る日はパンストはNG!

@papa_syo222 心電図取る必要がある時はパンストはおやめくださーい!!!たまにガウチョパンツ+パンストの方に当たり、一旦下半身丸出しになってしまう事が…気まずい

男性はピッタリしたインナーに注意!

@papa_syo222 女性の服装の話が多めなので男性についても。 健診のとき 体にぴったり張り付くキツめの長袖スポーツ用インナー(?)を着用したままの方が一定数いらっしゃって、 採血のとき上腕までまくってもらうのも大変だし お腹や胸を出す系の診察もエコーも心電図も大変だし 意外と時間かかるので困りますねぇ…。

おすすめ服装、注意したい服装をイラストでまとめるとこんな感じ。

他にも、各科でそれぞれポイントが。

眼科「女性の方はアイメイクを控えていただけると助かります」「調子が悪いならコンタクトは外して」

@papa_syo222 眼科医的には、女性の方はアイメイクを控えていただけると助かります。 まぶたを触りますから、メイクが崩れやすいです。 充血がある部分を気にしてしっかりメイクで隠されてしまってよくわからないとかもありますね。 あと調子が悪いならコンタクトレンズは外しておいてほしいです。

歯科「お団子は椅子に座りにくい」

@papa_syo222 歯科です。お団子ヘアは診療椅子に座りにくいかと思います。あと、すぐに外せないピアス、ヘアピンを大量に使ったヘアスタイルも避けてもらうと助かります。パノラマ撮影の時に外していただくので。。

リップクリーム、口紅、グロスは検診後に!

@papa_syo222 歯科です。 服装ではないのですが、毎年学校検診に出向いて思うのですが、検診前にはなるべく歯を磨き、リップクリーム、口紅、グロス等はつけないでほしいんです💧 そのような唇にミラーが触れたら、もう拭き取らないとその部分はクリアに見えず... お子様がいらっしゃる方はよろしくお伝えください。

子宮がん検診、「スカートの方がよい」と書いてあっても…?

@papa_syo222 バスでの子宮がん検診は、ロングスカートを控えていただきたいです。内診台が「自分で登る」タイプであったり、バスがとても狭く、内診台の側に使用済みのブラシやクスコのバケツを置かざるを得ないことがあります。履きなれず裾をうまくさばけない方は、裾が内診台に巻き込まれたり裾が汚れたりします

「スキニー等でなければズボンでかまいません」

@papa_syo222 個人的には膝丈のスカートや、脱ぎ着しやすい緩いズボンのほうが良いです。いらんこと「スカートのほうが良い」とか案内に書く検診会社もあるのですが、こちらとしては「鍵を閉めた個室の中で脱ぐ→検査→着る」ので、スキニー等でなければズボンでかまいません。

麻酔科「マニキュア、特にジェルネイルは外してきていただきたい」

@papa_syo222 @Dr_yandel 麻酔科です。マニキュア、とくにジェルネイルはパルスオキシメータの妨げになります。最近は耳や鼻で測れる機種もありますが…やはり予定手術の場合は除去してきていただきたいです。

手術前にこっそり教えてほしいのは…

@papa_syo222 麻酔科からもう一点失礼します。手術室に入るときは指輪、ピアス、入れ歯など金属製品を外していただくようお願いしています。ですが、患者さんから言い出しにくくこちらも聞きにくいのが、ボディピアスとウィッグです。こっそりでいいので、麻酔で寝る前に教えてください。

糖尿病内科は「足の観察のしやすさ」が重要!

@papa_syo222 糖尿病内科医としては🦶 足の観察とフットケアのために、裸足で来て欲しいくらいですが、それじゃあそもそも足が危ないので💦 ストッキングやタイツではなく、靴下で🧦ブーツではなく脱ぎやすいスニーカーがいいですね 足が観察しやすい環境は足の安全にもいい服装🦶

産婦人科「膝丈位のゆったりスカートなら脱がずにめくるだけなので診察時に楽です♪」

産婦人科には是非脱ぎ着の楽な服でお越し下さい😊 膝丈位のゆったりスカートなら脱がずにめくるだけなので診察時に楽です♪ またパンストではなく靴下タイプなら履いたままですみます。 ゆったりパンツも🙆‍♀️ 逆にやめた方がいいのは『サロペット』❗️ 内診時に全部脱ぐ必要があり、ほぼ全裸になります💦 https://t.co/uXQTY4djCB

どの科も基本的に、首元があいた服がよさそう。幼稚園の制服、実は結構たいへん!

先生方、ご協力ありがとうございました! タートルネックは避けたほうがいいというのは、おおむねどの科でも共通しているようですね。 あと追加で言いますと、幼稚園の「制服」は診察が難しいことが多いのでサスペンダーを外すなど脱ぎやすくしてから診察室に入っていただくとスムーズです。 https://t.co/lyPScXqiGe

スムーズに診察できれば、お医者さんも私たちも負担が減り、みんなハッピーに!

次に病院に行く時、健康診断の時、ちょっと思い出してみてくださいね。