「個チャ」「グループ裁判」「チル」…どんな意味かわかる? SNS世代の大学生の4年間を4分でまとめた動画をLINEが公開しました。
YouTubeでこの動画を見る
「キャンパラダイス〜イマドキの大学4年間を4分でまとめてみた〜」
「入学前からLINEグループで友達作り」「授業のノートは写真で共有」など、イマドキの“大学生あるある”が詰め込まれています。
昨年公開された「JK(女子高生)用語」動画編(関連記事)に続き、今度は「JD(女子大生)用語」満載です。
YouTubeでこの動画を見る
まったく聞き馴染みのない言葉も多くてジェネレーションギャップを感じる……。え、これどう使うの? という言葉もちらほら。
現役大学生の座談会からリアルな意見も抜粋しながら、出てくる用語を解説します!

いくつ知ってる? イマドキ大学生用語
新入生LINEグループ:
入学ぼっち(入学時にひとりぼっちの状況)を回避するべく、予備校やSNSで同じ大学に入学する人を見つけ、LINEで交流を深める。「入学前の必勝パティーン」(入学前の必勝パターン)とのこと。


大学入学前にグループができてるのは、よくありますね。でも実際、いざ大学始まったらそのグループのメンバーとは全然仲良くないっていう(笑)
検索ガード:
プロフィール隠しのワザ。ネットで自分の名前を検索するのを避けるために、LINEのプロフィールに本名を特定される情報をいれない。実りがなさそうな「撤退戦」の合コンなどで活用。

女友達の名前がハートマークだけになってて闇を感じた。本名がわかるとFacebookとかで検索されちゃうから、バレたくない場面とかで使ってるのかな。
個チャ待ち:
個チャ=個別チャット。合コンや飲み会のあと、グループ全体のやりとりから1対1のやりとりに移行すること。「無事帰れた?」「二日酔い大丈夫?」などが使われます。


(飲み会で作られたグループLINEには)「昨日はありがと~!」みたいなのがいっぱい流れてくる。でも、そこからLINE交換しなかった人からも連絡きたりして、めんどくさい(笑)
大学2~3年生が、飲み会の後に「ちゃんと帰れた?」って後輩にLINEするのとかありがちだよね。そこから個別のやりとりに繋げたいみたいな。
「テストやばいからノートLINEして」:
大学生活は団体戦。授業名でLINEグループを作り、ノートの写真をアルバムにまとめ、友人同士で共有する。

授業は基本みんな助け合いなので、ノートは写真撮ってアルバムで共有します。
通話はつなぎっぱ:
自宅でも彼氏や友人とずっとLINE電話やビデオ通話をつなげっぱなしにすることで、ずっと一緒にいるかのように過ごす。

グループ裁判:
彼氏とのやりとりをスクリーンショットに収め、友人とのLINEグループに証拠としてシェアした上で恋愛相談すること。


LINEのやり取りをスクショして、インスタのストーリーに載せてる人よくいるよね。
調子乗ったLINEしてた男友達が、彼女にスクショ晒されたりとかしてた(笑)
男友達グループだったら、面白い会話になったところスクショして「こいつらバカすぎ!笑」とか。
しんどみ:
「しんどい」の意。「〜み」という表現で形容詞や用紙を入れてなんでも名詞にする傾向がある。例:つらみ、わかりみ、ヤバみ

「○○みが深い」は、みんな言いますね。
バリエーション的には、「眠たみが深い」とかよく聞く気がする。
海でチルしたい:
「海でまったりしたい」の意。

めっちゃ使う。ワイルド系の男友達がインスタのストーリーで空とか写して、タバコ吸いながら「今日もチルだわ〜」って言ってる(笑)
代々木公園とかでピクニックするのが流行った時に、海外っぽくインスタのストーリーで「チル」って友達がよく書いてた。
え、ちょっと古くない(笑)?シーシャ(水タバコ)にハマった人とかがよく使ってるイメージ。
JD用語バップ:
JD用語=大学生用語、バップ=禁止or封印。つまり「就活で大学生っぽい言葉遣いを封印して面接に望むこと」。

「バップ」は、もう通常語じゃない?流行りとかじゃないと思う。
コールにもなってるし、基本は飲み会で使う言葉って感じ。
そこから派生して、飲み会以外の場面で使う人もたまにいる。