学校の先生に聞きました!「やばい親ってどんな感じ?」
世界のBuzzFeed読者の中で先生をしているという人たちに、生徒の親に関する衝撃エピソードを語ってもらいました。
先生、本当におつかれさまです…。
1. 再テスト!再テスト!
大学教諭をしています。つまり、私の生徒は18歳以上。この年になっても、保護者から、教師や学部長にクレームがはいります。
ご両親からの「再テストを受けさせてくれ」というメールを、何十回ももらったことがあります。生徒自身は何も言ってこないんですけどね。
—radicallexicon
2. 茂みに不審者!?

幼稚園初日、保護者は子どもにギュっとハグしたらすぐに帰るように言われていました。
早く園に慣れるように、絵本タイムをすぐに始めるスケジュールになっていたのですが…。
1人のお母さんは窓の向こうからずっと、中の様子をチェックしていたんです。本人いわく「子どもが不安になるから付いてあげなきゃ」。
実際、子どもの方はお友達と絵本タイムを楽しんでいたんですけどね。
その後、昼休みに「園庭の茂みに不審者がいる」という連絡をうけたので確認すると、そのお母さんでした。
帰ったふりをして、隠れて様子を伺っていたそうです…。
—bri87124
3. 迷惑メール&電話の最恐ハラスメント

受け持っている生徒の母親から、夏休み中、迷惑メール・電話攻撃のハラスメント行為をうけたことがあります。
嫌がらせの理由は、私が生徒につけた美術の成績が気に入らなかったから。A+じゃなくて、A-だったのが不服だったそうです。
—kellieaaustin
4. 泥棒扱い
ハンドスピナーが原因で、通報騒ぎになったことがあります。
私のクラスの男子生徒が、自分のハンドスピナーをお友達に貸してあげたんです。
下校時間になって、彼がそのお友達に「返してくれ」というと、お友達の方は1日(1晩)貸してくれたと思っていたようで、「明日返す」と言い合いになりました。
そこに乗り込んできたのが、ハンドスピナーを貸した彼のお母さん。盗難があったから警察に届けると言い出したんです。
泥棒を捕まえろとばかりに、ハンドスピナーを借りたお友達を探し出し、最終的には取り返していました。
これ、私が受け持った幼稚園クラスの話なんです…。
—eabachman3
5. できないんです!

私が勤める幼稚園での、あるお母さんの困った行動。
登園後は、30分ほど外遊びをするスケジュールになっています。
外に行く前はコートや靴を履くなど、自分でお着替えをするのが園のルール。もちろん先生たちがお手伝いはします。
問題のお母さんは「うちの子は自分でできないので、着させてあげてください!」と何度も言ってきます。
実はこのお母さんの息子さんは自分でできるんです。むしろ上手な方で、お着替えはいつも一番。
ある日、このお母さんは帰ったふりをして教室の中に隠れていたらしく、外遊びのお着替えタイムになると飛び出し、先生たちに怒鳴りはじめました。
息子さんのコートを脱がせて「ちゃんとできてない!」と着せ直し。男の子は涙目になり、他の子どもたちもショックで立ちすくんでいました。
ちゃんと1人でできてるのになぁ…。
—bc42aa91dfc
6. 何がなんでものぞく親

学校の周りには生垣があります。生垣の向こうにある道は学校所有の土地で、外からは入れないようにゲートがあります。
それなのに、ゲートを乗り越え、生垣に隠れて我が子の様子を覗こうとする親が、少なからず一定数はいるんですよねぇ。
—teashirt
7. 真冬にTシャツ
5年生の担任をしていますが、真冬に半袖+分厚いコートで登校する子がいます。
教室内でコートを脱ぐと寒い、着ると暑いと文句を言っており、彼の母親から室内が適温に保たれていないとクレームがはいりました。
このクレームのせいで、メンテナンスに連絡して空調を検査するという大事にまで発展しました。
「冬の時期で寒い時は、Tシャツの上にトレーナーやセーターなどを着せてあげてください」と連絡しましたが、そこまで言わないとダメなのかなぁ?
—myhairhurts
いただいた回答は、読みやすさのために編集しています。
この記事は英語から翻訳・編集しました。翻訳:soko / 編集:BuzzFeed Japan