
新型コロナウイルスの感染者数が比較的減少傾向にある国では、学校はソーシャル・ディスタンスの新ガイドラインを設け、慎重に再開を始めている。
子どもたちは再び対面式の授業を受けることが可能になったが、衛生管理とソーシャル・ディスタンスをさらに重視することが求められている。
昼食や活動時間、休憩時間は調整され、学校内でのマスク着用は必須だ。
今回は、新型コロナのパンデミック下で再開した世界各地の学校の様子を、写真で紹介する。




























この記事は英語から翻訳・編集しました。
新型コロナの影響により閉鎖していた学校も、感染者の減少によって再開を始めたところもある。今回は、再開した世界各地の学校の様子を、写真で紹介する。
新型コロナウイルスの感染者数が比較的減少傾向にある国では、学校はソーシャル・ディスタンスの新ガイドラインを設け、慎重に再開を始めている。
子どもたちは再び対面式の授業を受けることが可能になったが、衛生管理とソーシャル・ディスタンスをさらに重視することが求められている。
昼食や活動時間、休憩時間は調整され、学校内でのマスク着用は必須だ。
今回は、新型コロナのパンデミック下で再開した世界各地の学校の様子を、写真で紹介する。
6月15日撮影。日本・大阪の小学校。フェイスシールドとマスクを付けて、授業を受ける子どもたち。
7月1日撮影。タイ・バンコクの小学校。ソーシャル・ディスタンスについての指導を受ける子どもたち。
7月4日撮影。インドネシア・スレマンの寄宿学校。学校の消毒を行う医療スタッフ。
7月6日撮影。スペイン・マドリードのアルカラ大学。入試の受験生のために、無料のマスクが配布されている。
7月13日撮影。インドネシア・サラティガの学校。マスクをつけ、全身を消毒する生徒。
7月10日撮影。インドネシア・ジャカルタの学校。体温を測ってから校内に入る子ども。
7月4日撮影。インドネシア・スレマンの寄宿学校。生徒の新型コロナウイルス検査を行う医療スタッフら。
7月1日撮影。タイ・パトゥムターニーの学校。体温を測ってから校内に入る生徒。
7月6日撮影。南アフリカ共和国・ヨハネスブルグの学校。登校した児童の手を消毒する教師。
7月6日撮影。イスラエル・テルアビブ。新型コロナ感染拡大防止のため、マスクを着用して歩くこどもたち。
7月3日撮影。タイ・チェンマイの学校。頭に幅のあるバンドをつけ、ソーシャル・ディスタンスについて学ぶ児童ら。
7月1日撮影。タイ・パトゥムターニーの学校。マスクとフェイスシールドを付け、国旗掲揚式に参加した生徒たち。
7月7日撮影。スペイン・ルーゴで、机の間隔を空けてマスクを着け大学入試を受ける受験生ら。
7月3日撮影。ロシア・ウラジオストクの大学。マスクを付けて大学入学試験を受ける受験生ら。
7月10日撮影。中国・武漢の高校。学校が再開したこの日、生徒らは久しぶりに登校した。
7月8日撮影。南アフリカ・ケープタウンの学校。間隔を開けて着席し、マスクを付けて授業を受ける生徒たち。
7月1日撮影。中国・邯鄲(かんたん)の中学校。防護服を着用し、生徒にテスト用紙を配る教師。
7月10日撮影。中国・武漢の高校。クラスメートの体温を測る女子生徒。
7月1日撮影。マレーシア・プトラジャヤの幼稚園。マスクを付けて遊ぶ子ども。
6月2日撮影。イギリス、ワットン・アット・ストーンの学校で、手を洗うこどもたち。ソーシャル・ディスタンスを保つよう、地面には足跡のマークがある。
7月1日撮影。タイ・バンコクの学校。ビニールで仕切られた机の上で、給食を食べる子どもたち。
7月4日撮影。中国・武漢の高校。アクリル板で仕切られた机で、昼食をとる生徒ら。
7月1日撮影。タイ・バンコクの幼稚園。正しい手洗いの仕方を指導する教員。
7月6日撮影。ブラジル、ドゥケ・デ・カシアスの幼稚園。マスクを着けて体育の授業に参加する子ども。
7月6日撮影。インド側カシミールのスリナガルで、青空教室に出席する生徒たち。
7月1日撮影。タイ・バンコクの学校。手洗いをするこどもたち。
7月2日撮影。韓国・大田(テジョン)。コロナウイルス拡大防止のため、教室を消毒する韓国軍の兵士ら。
この記事は英語から翻訳・編集しました。