離脱が決まった国民投票後も、残留を求める人たち。その望みは叶うかもしれない。

イギリスはEUを離脱しない?
国民投票でEU離脱を決めたイギリスだが、EUにとどまる道が残されている。英紙Financial Timesでコラムニストのギデオン・ラックマン氏がこう書いている。
国民投票の後、しばらく非常に暗い気持ちになっていたが、遅まきながらこの「映画」は前にも見たことがあると気づいた。結末は知っている。英国がEUを離脱することはない
EU残留の道筋とは
ラックマン氏の筋書きは、こうだ。イギリスが国民投票で離脱を決めたことで、EUは動揺している。今なら、EUと有利に交渉し、難民問題などでイギリスに有利な条件を引き出せる。
離脱に投票したイギリス国内の人たちにも、開票直後から影響の大きさに動揺している人たちがいる。EUから引き出した有利な条件をもとに、再び国民投票をすれば、残留派が勝つ可能性は高い。
過去にも同じような事例が
デンマークは1992年、EU創設を定めたマーストリヒト条約を否決。アイルランドも2001年、08年に修正条約を否決した。
しかし、ともにEUから譲歩を引き出し、2度目の国民投票で可決している。
すでに兆候はある
ラックマン氏は次期首相の有力候補となっているボリス・ジョンソン前ロンドン市長の2月の発言に注目する。
「改革を勝ち取るためには、離脱に投票するしかない。『NO』を示さなければEUは耳を傾けてくれないことは歴史が示している」
「ジョンソン氏はデンマークが国民投票をした当時のブリュッセル駐在記者で、やり直し国民投票の歴史に詳しい」ことも指摘している。
難民問題で譲歩が得られるか
では、イギリスが勝ち取りたい「改革」とは何か。テーマは、国民投票の争点となった移民問題だ。
移民の急増に対し、人の移動の自由を制限する「非常ブレーキ条項」。ここでEUの譲歩があれば、再投票は可能だとラックマン氏は主張する。
署名は300万人を超えた
イギリス国内で、再投票を求める署名はすでに300万人を超えている。離脱に投票した人からも「まさか本当に離脱派が勝つとは」と動揺の声がある。
イギリスはこれから離脱に向けた手続きに入るが、2年の猶予がある。その間にイギリスがEUから譲歩を引き出し、再投票で残留を決める可能性はゼロではなさそうだ。
その場合、離脱を強硬に主張してきた人たちの反発が凄まじいのは間違いない。
バズフィード・ジャパン 創刊編集長
Daisuke Furutaに連絡する メールアドレス:daisuke.furuta@buzzfeed.com.
Got a confidential tip? Submit it here.