1: 候補者アンケートで政策へのスタンスがわかる(朝日新聞)


2: 質問に答えるだけで考えが近い政党を示す(毎日新聞)

3: 政策や公約が簡単に比較できる(政治山)

4: 候補者の演説動画や書き起こしが見られる(チャリツモ)

5: 選挙に関する様々なデータをまとめた決定版(JAPAN CHOICE)


1と3を見るだけでも政党や候補者の考えはわかります。4の動画もぜひ。
こういう形でそれぞれの選挙区の候補者の考えを一覧で見られるので投票前に確認しておくと便利。
「えらぼーと2019」は、20の質問に答えて、どの争点を重視するかを3つ選ぶことで各政党との一致度を知らせてくれます。政治ニュースを普段見ていない人でも結果を簡単に見ることができる点では使いやすいです。
ただし、実際にはこの20問以外を重視している人や、政党ではなく候補者を重視したい人もいるので、参考程度に考えた方がいいでしょう。
「重点政策・公約比較表」は「れいわ新選組」や「幸福実現党」も含む9党の政策や公約をわかりやすくまとめています。政党ごとの違いを知るのに便利。
「街頭演説動画まる見えマップ」は候補者の実際の演説を確認できる。喋り方にその人の個性が出るし、書き起こしもあります。
「JAPAN CHOICE」は質問に答えて政党との一致度を見たり、各候補のサイトやアカウントがまとまっていたり。特に特徴的なのが公約の実現度の分析や、政治に関するデータ分析で今回の投票に限らず、参考になります。
JAPAN CHOICEは、政治情報の可視化を目指してNPO法人「Mielka」が運営しており、サイトの維持と発展のために資金援助を呼びかけています。
詳細はこちら。