横浜観光の定番といえば山下公園 たっぷり一日遊べるプランがこれ
横浜へ観光に来たのなら、絶対外せないおすすめスポットが山下公園。みどころ、グルメ、バー、そして効率的な回り方を紹介しちゃいます。
横浜のド定番の観光スポットといえば、そう、海を臨む、山下公園です。

Daichi Ito / BuzzFeed
みなとみらい、元町、赤レンガ倉庫、中華街と数ある横浜の観光スポットの「ど真ん中」に位置し、どこからでも歩いていける距離にある、まさに拠点となる公園です。
近所にはチューリップの名所で、ベイスターズの本拠地、横浜スタジアムを抱える横浜公園や…

Daichi Ito / BuzzFeed
ちなみに横浜は、北はみなとみらいから、山下公園、南の方の元町方面まで巡ろうとすると結構な距離があります。シェアサイクル「ベイバイク」で回ると効率的ですよ。

Daichi Ito / BuzzFeed
まずは公園を散策。みなとみらいのビル群と、海のコントラスト。そして大桟橋。この眺めが「ああー横浜にきたんだなー」という実感を呼び起こします。

Daichi Ito / BuzzFeed
緑豊かな園内には、ヨガをやる人や、楽器を爪弾く人、ミニテントでくつろぐ人など、思い思いの時を過ごせます。

Daichi Ito / BuzzFeed
海ばかり見ていないで、180度振り返ってみましょう。公園の緑を讃えながら、左手にマリンタワー、右手に老舗ホテルのニューグランド。地元のハマっ子が愛する眺めです。

Daichi Ito / BuzzFeed
まず見て欲しいのが、「氷川丸」。戦前からの歴史あるこの船は、大人は300円で船内をくまなく回れます。

Daichi Ito / BuzzFeed
戦前にここ、横浜で豪華客船として建造され、1930年、アメリカ・シアトルと日本を結ぶ定期航路に就航しました。戦中には病院船として駆り出され、戦後すぐは戦地からの引き揚げを担う船として活躍。再び客船として復帰するも、1960年に引退し、今の姿となっています。

Public Domain
映画『タイタニック』を思わせる階段があったり…

Daichi Ito / BuzzFeed
チャーリー・チャップリンをはじめ数々のVIPを迎えた特別一等客室や…

Daichi Ito / BuzzFeed
妙に庶民的で落ち着く三等客室や…

Daichi Ito / BuzzFeed
操舵室も見れちゃいます。

Daichi Ito / BuzzFeed
機関室には巨大なディーゼル機関があります。

Daichi Ito / BuzzFeed
氷川丸に乗ったら、今度は動く船に乗りましょう。横浜港の見所をぐるっと1時間かけて回る遊覧船が、大人1600円で乗れます。

Daichi Ito / BuzzFeed
船内の雰囲気はどこか昭和の香りが漂います。

Daichi Ito / BuzzFeed
でもインスタのためのコーナーはあります。令和ですね。

Daichi Ito / BuzzFeed
いざ出港! 山下公園がどんどん小さくなっていきます。

Daichi Ito / BuzzFeed
潮風にあたりながら、デッキで飲む生ビール(700円)最高!

Daichi Ito / BuzzFeed
途中、赤レンガ倉庫にも寄ります。

Daichi Ito / BuzzFeed
いよいよ沖の方へ。あんなに遠く見えたベイブリッジがぐんぐん近づいてきて…

Daichi Ito / BuzzFeed
下をくぐります。大迫力。

Daichi Ito / BuzzFeed
そして横浜港へ。コンテナの荷揚げ風景が見られます。

Daichi Ito / BuzzFeed
ベイブリッジを背景に、カモメが並走。気持ちいい!
Daichi Ito / BuzzFeed
扇島の工場も見えます。土日限定ですが夜には「工場めぐりクルーズ」もありますよ。

Daichi Ito / BuzzFeed
60分に見所が詰まったクルーズ。ビールもあっという間になくなっちゃいますね。

Daichi Ito / BuzzFeed
最後に山下公園付近、夜の名所を紹介させてください。それは、ホテル・ニューグランドの中にある老舗バー、「シーガーディアンII」

Daichi Ito / BuzzFeed
ホテル・ニューグランド
1927年(昭和2年)に開店した横浜を代表する老舗バー。名物カクテルは横浜の夕日をイメージしたという、その名もずばり、「ヨコハマ」です。

Daichi Ito / BuzzFeed
ジンをベースにオレンジとザクロ加えた甘酸っぱいカクテルは、飲みやすく、お酒にそんなに強くない方でも楽しめます。
甘くないのを、という人にはこれ。「マティーニ・ニューグランド」。

Daichi Ito / BuzzFeed
なぜ、ただの「マティーニ」ではないのか。戦後、ニューグランドは米軍に接収されましたが、当時は物不足で、マティーニの主要な味をなすベルモットが手に入らなかったそうです。そこで、ベルモットの代わりにシェリー酒を加えたオリジナルを作ることに。普通のマティーニよりさらに辛口な大人な味は、二軒目、三軒目の「シメの一杯」にもぴったりです。
最近はなかなか出会えないこんなお酒も。

Daichi Ito / BuzzFeed
近年、日本製ウィスキーは、海外での評価が高まるばかり。老舗バーであっても最近は滅多に手に入らないという、山崎18年もこの日はありました。
ところで、なぜお店の名前が、シーガーディアン『II』なんでしょうか。尋ねると、「昭和2年から平成3年までは、『II』はありませんでした。建物の改装に伴い、IIをつけたんです。IIIは横浜そごうにありますよ」とのことでした。
そして横浜の夜は更けて…

Daichi Ito / BuzzFeed
このホテル、設計は銀座和光も手がけた渡辺仁によるもの。マッカーサーやチャーリー・チャップリンら世界のVIPを迎えてきました。プリンアラモードや、ナポリタン、ドリアといった日本でおなじみの洋食屋さんの定番も、ここが発祥の地とのことです。横浜観光で泊まるなら、歴史と伝統あるこのホテルを拠点にしてみてはいかがでしょうか。予約はこちらから。