味噌汁を作るときにお味噌を溶かすの何気にめんどくさくないですかっ…..!?
お味噌汁を作るとき、「何味噌汁にするのか決めること」もめんどくさいけど、それを決めて具材も煮てバッチリ!って時に訪れるあの難所。
味噌溶かすのめんどくさあーーーーーーーい!!
と筆者は常々思っていました。
筆者には大雑把なところがあるので、味噌が半分くらい溶けている状態でお玉ごと投げ出すこともしばしば…。
溶け切っていない味噌の塊を発見することも一度や二度ではありませんでした。
そんな時、Twitterでこの投稿に出会いました。
味噌を溶かすときにネギと一緒に混ぜると一瞬で溶かせるのを全ての日本人に教えたい。
正直、このツイートを見たとき、えっ、これだけで味噌が早く溶けるのか!と思いました。
ネギで混ぜるだけでお味噌を早く溶かせるなら最高だ….。
このネギで混ぜる方法、投稿者の麦ライスさん(@HG7654321)によると細く切った油揚げでもいいそう。
というわけで、今回はお味噌をお箸だけで溶かした場合、ネギで溶かした場合、細かく切った油揚げで溶かした場合で比較・検証していきたいと思います!
用意したのは、お味噌を溶かす前の豚汁とすべて同じ量のお味噌を3スプーン分!


まずはお箸だけで溶かしていきます。
30秒後の様子

やっぱり溶かしづらい...。
まだお味噌の塊が残っています。
小さくなればなるほど溶かしづらい….!!
最終的に溶かし切るのにほぼ55秒かかりました。
続いてエントリーナンバー2番、小口切りのネギ。
いくつかネギをお味噌と一緒にお玉に入れて、ぐるぐると溶かしていきます。
ネギを掴んでお味噌を溶かすようにまぜるとすごく溶けやすかったです。
30秒後の様子

小口切りのネギでは37秒で味噌を溶かし終えました。
最後はエントリーナンバー3番、細く刻んだ油揚げ。
こちらもネギ同様、お味噌と一緒にお玉にいくつか入れます。
そして油揚げを使って、味噌を溶かすように混ぜていきます。
30秒後の様子

少し味噌の溶け残りはありますが、殆ど溶けています。
そして最終的にかかった時間は35秒でした。
筆者の場合は、油揚げが一番溶かしやすかったです。
小口切りのネギ、細かく切った油揚げどちらの場合もお箸だけで溶かすよりもかなりの時短….!!数十秒とはいえ、この差はかなり大きい!
麦ライスさんによると、ワカメなどの表面積が広いものや、正方形の固形物などは混ぜにくくなるため、避けた方がいいとのこと。
細く切ったお味噌汁の具材を使ってできる一工夫。
今日から時短しちゃいませんか?