公式の “ブランド名呼び方ツイート” が話題に
ASUSの呼名は2012年にASUSと統一されるまで、ASUSやASUS、またはASUSなどと色々な名前で親しまれ、最終的にASUSとなったが、今でもASUSを始め、ASUSやASUSなどとASUSの呼名に関しては議論がなされる毎日である。#ASUS #もはや早口言葉
台湾のPCメーカーASUS公式アカウントが、ツイートした内容が話題になりました。
ASUSは日本参入時から日本での呼び名を「アスース」としていましたが、2012年10月に「エイスース」に統一。
日本人に馴染みのある読み方ではないため、いまだに誤って読まれることが多いそうです。
正式に「エイスース」に統一された後も、「アスース」「アサス」「エーサス」などと、呼び名に関してSNS上で議論されています。
同日に「ASUS」がTwitterでトレンド入りを果たした
今日は、遂にASUSの正式名称までもがトレンド入りしたので、グッスリ眠れそうです。ということで、今後もASUSを宜しくお願い致します。
話題のツイートが瞬く間に拡散され、トレンド入りを果たしました。
呼び名の公式ツイートに対する、Twitterユーザーたちの反応をご紹介します。
「 “アザーッス” にすれば親しまれるのでは」
@JA8170 でも、そうしたらきっとPC買うときに売り場が大変なことになりそうな気が...
「イントネーションがわからない」
@C57_180_ す、すごい!完璧です♪
「いつの間にか “エイサッサ” と呼んでいた」
@Thanks_ArigaTei @ASUSJapan エイサッサって踊りの名前w
「語尾を伸ばしていた時期があった」
@2naakan @ASUSJapan エイスースーと伸ばしていた時期が僕にもありました。
「 “ゼウス” と呼びたい」
@ASUSJapan もうめんどうなんで「ゼウス」でもいいですか
「駅員さんは、 “アスウス” と言っていた」
@ASUSJapan 電車に忘れた時、駅員にこのスマホの特徴伝えるときZenFoneですっていったら、あのアスウスねって言われてなにかと思ったことがあったけどASUSってエイエースなんだ!
「えいすっす派です」
ASUSはあざーすかえいすっす派です
「エーサスでもアサスでもなかった時の衝撃」
@ASUSJapan @yukotan その昔アキバ系な人はエーサスと呼んでいたし、デジハリ系な方はアサスだった。そのどちらかが正解と思っていたけど、公式からエイスースと聞いた時に転げ落ちたw
「過去にサポートしていた身として、困っていた」
@ASUSJapan 1990年代にサポートしていた人間としては、呼び方が固定されていなくて、非常に困ったりもしましたw アサステック エイサーステック アスステック お客様からどれが正式名称なんですか?って聞かれても、正式名称は… https://t.co/Wpd6WNI8gy
BuzzFeedはASUS広報担当に問い合わせてみた。正式名称はもちろん「エイスース」だ。
2012年10月1日に日本法人の名前を「アスース・ジャパン」から「ASUS JAPAN」に変更。読み方を「エイスース」に統一することを発表している。
なぜ、今回、早口言葉のような面白ツイートを企画したんでしょう?
広報担当からツイッター担当者に話を聞いてもらったところ、以下のような回答があった。
「ASUS(エイスース)という呼び名を覚えていただくのと同時に、ASUSのことをより多くの方に知ってもらいたいという意図があったそうです」
「これまでも長きに渡り、弊社の呼び名に関しましては話題にしてきたそうで、今回程の反響をいただいたことは中の人も社内も驚きました」
反響について、どう捉えているのかも聞いてみた。
「予想以上の反響で、話題にしていただけるのはとてもうれしいのですが、そろそろ日本の皆様にもASUS(エイスース)で覚え、統一していただければ幸いです」
訂正
ASUSのコメントを修正・加筆いたしました。