1. 極限ダイエット中のバービー

2. 数学が苦手なバービー

3. バイトするバービー

4. 犬の糞を適切に処理するバービー

5. キスを安売りするバービー

6. 整形外科医のバービー

7. 日焼けしたバービー

8. ラップに挑戦するバービー

9. 日常に退屈してきたバービー

子どもの頃に憧れたバービーは、それなりに大変な人生を送っているのかもしれないね。
この記事は英語から翻訳・編集されました。
1965年の「お泊まり会バービー」。パジャマやガウン、手鏡などの他に、お泊まり会に持って行くらしい1冊の本が。タイトルは『Don't Eat!』(食べるな!)。もともと細いバービーが、さらにガリガリに…。
お話ができるティーン・バービー。彼女が喋る台詞の1つは「数学って超難しい!」というもの。ブロンドガールのステレオタイプを押し付けられているね。
または、最低賃金で働くバービー。数学が苦手なバービーは、その後、進学を諦めバイトでその日暮らしに……。
おい、ハンバーガー屋のバイトはもう辞めたのか? 犬の世話をするバービー。しかし、うんちを片付ける姿もファッショナブルだ。
こんな生活やってられるかと、自分の魅力を武器にするバービー。「あたい、キスで生きていくんだ」。
どういう経緯があったのかは知らないが、1973年に医者になった。しかも、美容整形外科だ。
医者になって小金持ち。日焼けに精を出す小麦色のバービー。
医者という人生に嫌気がさしたのか、急にラップを始め、新しい自分を探すバービー。多重人格の疑いもあるね。
これまたどういう流れか、ラップをしているうちに「かわいらしい奥さん」に収まるバービー。毎日の楽しみは、食洗機の様子を眺めること……。
子どもの頃に憧れたバービーは、それなりに大変な人生を送っているのかもしれないね。
この記事は英語から翻訳・編集されました。