bousaihack


東北で震度6強、津波から命を守るためにすべきこと・してはいけないこと
もし津波に襲われそうになったら、どう命を守ればいいのか。防災のポイントをまとめました。

東北で最大震度6強、津波も。地震発生時にやるべきこと・やってはいけないこと
その後も、強い余震が続いている。地震発生直後、なにをすべきで、なにをやってはいけないのか。イラストにまとめた。

雪道で転ばずに歩くコツは? 気を付ける場所は? 雪国の達人に聞きました
東京など関東で降雪が確認されています。東京都の一部には大雪警報も。転ばずに雪道を歩くために、気を付けるべき場所は?歩き方のコツは?

東京でも警報級の大雪、車の「違反」に要注意。ノーマルタイヤで罰金のおそれも
東京都内でも、23区では11日正午までの24時間で5〜10センチ、多摩地方では10〜20センチの積雪が予想され、警報級となるおそれも。車の運転だけではなく、バイクや自転車、さらに歩行にも事故の危険性があるため、不要不急の外出は控えるようにしましょう。

警視庁の便利技、まじか…!身近すぎるもので靴が滑りにくくなる方法にSNS騒然。
簡単にお悩みを解消できそうです。

関東で警報級の大雪に警戒。雪道をノーマルタイヤで走ると違反になるって、知っていますか?
運転者の義務を定めた道路交通法71条6号に基づき、沖縄県を除く各都道府県の公安委員会が積雪、凍結時のルールを決めています。違反すると反則金(大型7千円、普通、自動二輪6千円、原付5千円)が。5万円以下の罰金となる場合もあります。

年100人が死亡している「着衣着火」の恐ろしさ。服に火がついたとき、絶対にしてはいけないこと
「着衣着火」では、2015年から2019年までの5年間で572人が命を落としている。毎年100人前後だ。炊事中の被害も多い。火に直接触れなくても、こんろに近づくだけで発火する危険性があることにも注意が必要だ。

もし、大雪で車が立ち往生したら… すべきこと・してはいけないこと。
「立ち往生などをし、ボンネットの上などまで車の周りに積もってしまうと、排気ガスが行き場を失い、車内に侵入して一酸化炭素中毒になってしまうリスクが考えられます。最悪の場合、死亡してしまう可能性があります」

もし、ビルで火災が起きたら…? すべきこと・してはいけないこと。
オフィスビルなど自分がいる建物で火災が起きたら、どう行動すればいいのでしょうか。避難の方法や注意点について、京都市消防局がパンフレットや動画で説明しています。

相次ぐ大きな揺れ。地震発生時にやるべきこと・やってはいけないこと
日頃からの備えが大切だ。

もしもの時のため。「冬の停電」に備えるには何をしたらいい…? イラストでまとめました
災害時に停電がおこったら…?もしもの時のため、家でできる備えをまとめました。

いざという時のために。災害時、スマホ節電の方法は?イラストにまとめました
災害時にスマホのバッテリーを節約する方法をまとめました。いざという時のために「知っておくこと」が、災害への備えになります。

東京・埼玉で10年ぶりの震度5強。地震発生時にやるべきこと・やってはいけないこと
地震発生直後、なにをすべきで、なにをやってはいけないのか。東京都の防災情報ハンドブック「東京防災」からまとめた。

トイレや風呂から下水が… 台風14号が列島横断へ、大雨時には「逆流」に警戒を!
豪雨や浸水時には下水が逆流し、1階のトイレや風呂場、洗濯機の排水口などから水が噴き出ることがあります。家のなかの浸水被害を少しでも軽減するため、どんな備えをする必要があるでしょうか。事前に対策できることをまとめました。

あなたの家の「災害リスク」が一目瞭然。命を守るため、知っておきたいサイトがある【防災の日】
事前に確認しておくことは、災害時への備えになるだろう。

加熱不要! インスタントラーメンで台湾風混ぜそば
鍋も火も使わずにラーメンが作れる! 災害時にガスや電気が使えない時でも、インスタントラーメンを水に浸けるだけでラーメンが食べられます。さばのみそ煮をほぐして、肉みそ風に仕立て、たっぷりの薬味と黄身がとろける、食べ応え十分の混ぜそばレシピです。

被災地に日本語がわからない外国人がいたら、使える多言語サービス6つ
連日の大雨で被害が拡大しています。もし被災地域に、日本語に不慣れな外国人住民がいたら、無償通訳サービスや指さし会話シートが使えます。

大雨時の「警戒レベル5」は災害発生の危険!「レベル4」での早めの避難を!
これまであったレベル4の「避難勧告」が廃止され、「避難指示」に一本化。さらにレベル5も「災害発生」でなく「緊急安全確保」となります。

熊本地震から5年。あなたは地震への備え、大丈夫?必ず準備してほしい5つのこと
4月14日で熊本地震から5年が経過しました。いつ起こるか分からない大地震。自分や大切な人の命を守るために、非常用持ち出し袋のチェックリストで中身の点検、避難場所の確認など「今できる」5つのことをまとめました。

地震への備えは大丈夫?災害はいつ来るかわからないから…必ず準備してほしい4つのこと
いつ起こるか分からない大地震。自分や大切な人の命を守るために、非常用持ち出し袋のチェックリストで中身の点検、避難場所の確認など「今できる」4つのことをまとめました。

「カップ麺は水でつくれる」警視庁の防災ツイートはなぜバズる? “中の人”が明かした熱い思い
災害時に役立つさまざまな「防災ライフハック」を親しみやすい語り口で発信し、たびたび話題を呼んでいる警視庁警備部災害対策課のTwitter。開設のきっかけは、東日本大震災で広がったデマにあった。その狙いと、日々の苦労を「中の人」に聞いた。

地震で赤ちゃんが号泣、そして停電… 男性記者が救われた「神グッズ」
2月13日午後11時8分ごろ、福島県や宮城県で最大震度6強の激しい地震がありました。大規模な停電も発生。もしものとき、赤ちゃんがいる家庭では、防災のために何を備えておけば安心なのでしょうか?

【更新】東北で最大震度6強、一時広範囲で停電。iPhoneのバッテリーはこうやって節約する
2月13日午後11時8分ごろ、福島県や宮城県で最大震度6強の激しい地震がありました。停電が発生している地域も。iPhoneのバッテリーを節約する方法がこちらです。

【更新】東北地震、関東などで一時大規模停電。「通電火災」の恐ろしさ、知っていますか?
停電した際は、ブレーカーを落とし電気器具のプラグをコンセントから抜き、電源が落ちていることを可能な限り確認してください。「通電火災」を防ぐためです。

東北で最大震度6強 地震発生時にやるべきこと・やってはいけないこと
地震発生直後、なにをすべきで、なにをやってはいけないのか。東京都の防災情報ハンドブック「東京防災」からまとめた。

「グラグラ揺れて…前の道路がバサッと落ちた」あの時のリアルな声。26年を経て今、スマホ世代に伝えたいこと
本にあるQRコードを読み込むと、スマホで阪神淡路大震災の映像が見られる。そんな本ができました。『スマホで見る 阪神淡路大震災』の著者に話を聞きました。

大雪で停電、立ち往生も。もしものとき、iPhoneのバッテリーを節約するには?
日本海側を中心に大雪に警戒。屋根からの落雪、路面や水道管の凍結、雪崩のほか、道路での立ち往生や停電に注意が必要です。そうした災害時に、大事にしたいのが「スマホのバッテリー」です。緊急時にiPhoneのバッテリーを節約する方法をまとめました。

立ち往生の原因に… 誰かの命を奪うかもしれない。雪道をノーマルタイヤで走らないで!
新潟県内の関越自動車道では、1千台を超える車が立ち往生。12月17日未明から半日にわたって、解消していません。過去には同様のケースで死者が出た例もあり、警戒が必要です。

もし、大雪で車が立ち往生したら。命を守るため、知っておきたい2つのこと
新潟県内の関越自動車道や上信越道で数百台の車が立ち往生しました。北日本から西日本の日本海側では18日かけて大雪になるとして、気象庁は警戒を呼びかけています。

あなたのプレゼントが、大切な人の命を救うかもしれない。この冬、知ってほしいギフトがある
大切な人の人生の節目に防災グッズを贈るカタログギフト「LIFEGIFT」がスタートしました。きっかけは被災地で聞いた声でした。

水没した観光バス、救出される人々…衝撃的な映像が突きつける「風化」の恐ろしさ
朝日放送グループホールディングスが、台風、水害、地震の映像をまとめたアーカイブを公開しました。災害を知り、災害に備えるためです。

もしもの時「トイレは流さないで」タワマンと台風、都市型水害の恐ろしさを知っていますか?
豪雨時、特に都市部では何に気をつけるべきなのか。近年増加傾向にあり、災害の「脆さ」も指摘されたタワーマンションに関する対策を中心に、まとめました。

カップ麺は水でつくれる。パスタや袋麺も…? 災害時のために知っておきたいこと
非常に強い台風10号が、九州・沖縄地方に近づいています。災害では電気や水道、ガスなどのインフラが止まってしまうケースも少なくありません。仮にそうした状況下で孤立してしまったら、食料はどうすれば良いのでしょうか?

台風直撃「トイレの逆流」に注意!下水が噴き出すおそれも、対策は?
非常に強い台風10号が、九州・沖縄地方に近づいています。トイレや排水口の逆流、玄関からの浸水など、家のなかの浸水被害を少しでも軽減するため、どんな備えをする必要があるでしょうか。事前に対策できることをまとめました。

もし、車が水没したら…? 豪雨時のために知りたい「避難」と「脱出」【台風10号】
非常に強い台風10号が、九州・沖縄地方に近づいています。過去の水害時には車に乗って避難中に「車中死」してしまうケースが起きています。災害時に車に乗っていたり車で避難する際にそうした被害を避けるためにはどうすればいいのでしょうか。

非常用持ち出し袋に入れておくべき物とは?台風がくる前にチェックリストで確認
台風10号が九州地方などに接近しています。非常用持ち出し袋に入れておくべきものとは。チェックリストにまとめました。

覚えて損なし!アルミホイルで防災飯
いざという時に知っておきたい...

子どもが、水害後の片付けを手伝うべきでない「理由」とは。医師が指摘するリスク
九州で豪雨が続き、浸水被害などが広がっています。子どもが泥かきなど水害後の片付けを手伝う様子も報道されましたが、医師は感染症などの危険性を指摘します。

水害時の清掃で知ってほしい「感染症対策」5つのポイント
熊本県での水害の被害が広がっています。水害では家屋に下水道などの汚水が流れ込むことで、細菌やカビの繁殖などが進み、感染症が発生する危険性もあります。被災後、何に気を付ける必要があるのでしょうか?

あなたが想像する「避難」や「避難所」は、コロナ禍で変わるかもしれない。感染予防を考えた避難生活とは
新型コロナウイルスが流行する中でも起こり得る災害。多くの人が集まる避難所でクラスター(集団)感染を生まないために対策を進める自治体や専門家に話を聞きました。

あなたの家の備えは大丈夫?「コロナ禍で災害が起こったら…」今、知っておくべきこととは
いつ発生するか分からない災害。コロナ禍での災害対応、避難生活はどのようになる?

コロナ禍で災害がおこったら…?避難生活での感染対策、ガイドブックをウェブで公開
新型コロナウイルスの感染が広がる中で、もし大地震などの災害が起こったら、感染予防対策をどうすればよいのか。「避難生活お役立ちサポートブック」が公開されました。

「水害にあったら、どうすればいい?」このチラシが、とてもわかりやすい
各地では川の氾濫や堤防の決壊が相次ぎ、東京都、長野県、栃木県、福島県、宮城県などで浸水被害が出ている。

台風直撃で氾濫相次ぐ 河川の状況はこのサイトでチェック
多摩川、入間川、千曲川、都幾川など各地で河川が氾濫し、荒川や阿武隈川、相模川も氾濫危険水位に達している。

長靴での避難はNG!台風直撃から命を守るため、知っておきたい5つのこと
長靴での避難はNG。膝上浸水での避難は危険。なるべく明るいうちに避難を。そして、もしもの時は「垂直避難」も。対象の地域に暮らす人たちは、早めの避難や厳重な注意が必要です。

災害時、「やさしい日本語」で外国人に分かりやすくツイートする5つのポイント
防災の日、いつ来るか分からない災害に備え、やさしい日本語でのツイートの仕方を学びませんか?

【永久保存版】もしもの時に役立つ警視庁公式のサバイバル術
災害の多い時代だから、こそ。

【西日本豪雨】思い出の写真が水びたしになったら… 写真家が洗浄マニュアル公開中
「多くのものを失ってしまったからこそ、写真だけでも取り戻したいと思う人が多くいる」