








22. 『スター・トレック2/カーンの逆襲(Star Trek II: The Wrath of Khan)』の製作者は混乱を避けるため、「Revenge of Khan(カーンの逆襲)」からタイトルを変更した(出典)。
23. 賞金稼ぎのドロイド「IG-88」は、映画の小道具をリサイクルしてつくられた。頭部はもともと、エピソード4の酒場のシーンに登場するドリンク・ディスペンサーだった。

24. エピソード6で、ジャバの船に乗っている3人のエイリアンには、クラトゥ、バラダ、ニクトという名前が付いている。3人の名前は、1993年のホラー映画『キャプテン・スーパーマーケット』で、「死者の本」を破壊するのに必要な言葉とされている。2008年の映画『地球が静止する日』でも、ロボットをシャットダウンするための合言葉として使用されている(出典)。
25. エピソード6撮影中のコードネームは「ブルー・ハーベスト」で、「想像を超えるホラー」という偽のキャッチフレーズまで考えられていた(出典)。
26. 砂嵐が原因で数日にわたって撮影が中断したとき、キャストは本気でブルー・ハーベストを撮影しようと考えた(出典)。

27. ブルー・ハーベストの由来は、もともとは、ダシール・ハメットによる1929年の探偵小説『血の収穫(Red Harvest)』だ。この小説は、黒沢明監督による時代劇映画『用心棒』(1961年公開)のインスピレーションとなり、用心棒はスター・ウォーズのインスピレーションとなった(出典)。
28. エピソード6の原案では、オビ=ワン・ケノービとヨーダはフォースを捨て、自らの肉体に戻り、ダース・ベイダーと帝国との対決でルークを助けるか、エンドアの戦いに勝利した後の祝宴でルークと合流することになっていた(出典)。
29. 『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』は、映画館に出荷されたとき、「ドールハウス」というラベルを付けられていた(出典)。
30. クローン・トルーパーの衣装はつくられていない。クローン・トルーパーはすべてCGIでつくられたものだ(出典)。
31. クワイ=ガン・ジンが使用している通信装置は、女性用かみそり「ジレット・センサー・エクセル」を改造したもの(出典)。

32. メイス・ウィンドゥを演じたサミュエル・L・ジャクソンが使用したライトセーバーには、「bad motherfucker(最低男)」の刻印があったとされている(出典)。
33. ライトセーバーを使った戦闘シーンになると、ユアン・マクレガーはわれを忘れ、武器の音として自分の声を出しながら戦った。そのため、編集段階で声を消さなければならなかった(出典)。
34. ヒップホップ・ミュージシャンのトゥパック・シャクールは、メイス・ウィンドゥ役のオーディションを受けた(出典)。
35. スター・ウォーズの初期の原稿は、次のような文章から始まっている。「これはメイス・ウィンドゥの物語だ。メイスはオプチの尊敬されているジェダイ・ベンドゥで、高名なジェダイのパダワン学習者アスビー・C・J・セイプと関わりがあった」。結局、メイスとパダワンは、第4作目となる『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』まで登場しなかった(出典)。
36. ナブーの首都を取り囲む滝は、塩でつくられている。
37. 『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』は、映画館に出荷されたとき、「ビリヤードボール」というラベルを付けられていた(出典)。
38. エピソード2で、アナキンとパドメの背後で草を食べているウシのような生き物は、後に小惑星として再登場する(出典)。


41. C-3PO役のアンソニー・ダニエルズも、衣装なしで出演している(出典)。




52. 初期の原稿では、R2-D2は英語を話す間抜けなキャラクターに設定されている(出典)。
53. ルーカス監督は、『アメリカン・グラフィティ』の撮影中にR2-D2の名前を思いついた。音響クルーの一人がルーカス監督に、ダイアローグ2のサウンドトラックのリール2を取り出してほしいと頼んだとき、「R2-D2を取ってくれませんか?」と業界用語を使ったことがきっかけだった(出典)。
54. 「嫌な予感がする」というせりふは全作品に登場する(出典)。
55. ニュージーランドの北東にあるニウエという島国では、スター・ウォーズのコレクター向けコインを使用できる(出典)。
56. スター・ウォーズ・シリーズの公開日はすべて、ルーカス監督の誕生日5月14日の1週間後(出典)。
57. アナキン/ダースベイダーを演じたのは6人いる。デビッド・プラウズ、ジェームズ・アール・ジョーンズ、ボブ・アンダーソン、セバスチャン・ショウ、ジェイク・ロイド、ヘイデン・クリステンセンだ(出典)。
58.「 スター・ウォーズのテーマ」のディスコバージョンは1977年にナンバー1ヒットとなり、2週間にわたってその座を維持した(出典)。
この記事は英語から翻訳されました。翻訳:米井香織/ガリレオ、編集:BuzzFeed Japan