Googleマップがあるんだから「学校から家までの地図」いらなくないですか? 先生に聞いてみた

    入学入園、進級のたびに提出しなければならない「学校から家までの地図」。毎回手書きするのは大変だとSNSで話題になりました。そもそもなぜ通学路を伝える必要があるのでしょうか? 地図の活用について現役の小学校教諭に聞きました。地図を爆速で仕上げる裏ワザもご紹介します。

    入学・進級のたびに「学校から家までの地図」の提出があるけど……手書きするのは結構大変

    もう2019年だし、Googleマップもあるし、学校から家までの地図とかいらなくないですか

    住所だけじゃダメなの? 小学校教諭に聞いてみた

    BuzzFeedの取材に答えてくれたのは、東京都の公立小学校で教諭をしているUさんと、静岡県の私立小学校教諭のOさん。

    二人が勤める小学校では、主に次のことに役立てられていました。

    その① 実際にどの道を通っているのかを知りたい

    住所だけでなく、「実際にどの道を通ってるのかを知りたい」というのが大前提にあります。

    おうちの人は学校周辺に馴染みがあるかもしれませんが、教職員はその地域に住んでいるとは限りません。学校外のことには精通してないことも。

    学校から児童宅までの距離、実際に通る道を把握するには、やはり「学校から家までの地図」が必要とのことです。

    その② 通学路がわかると緊急時の対応が取りやすい

    児童の通学路がわかっていると、非常時に児童の居場所を予測するのに役立てられます。

    また、学校は災害共済給付という保険に加入しており、登下校中に児童がケガをした場合などに給付金を受けられるケースがあります。

    万が一のとき、保険の対象になるかどうかを確認するのに使われる可能性があります。

    その③ 家庭訪問のときに確実に児童宅を見つけられる

    Oさんの場合、「学校から家までの地図」は主に家庭訪問のときに使います。

    Google Mapやナビで住所検索することもできますが、中にはマップに表示されない家もあったそうです。

    迷わずに児童宅を見つけるのにこの地図が役立ちます。

    その④ 生徒一人ひとりの理解につながる

    Uさんは、提出された通学路にはすべて目を通し、「遠くから通っているんだなとか、車の通りが多いところを通るんだな」と確認しているそうです。

    Iさんは、「どの道を通るかを知ることで、その子がどんな世界を見ているかが大体わかる。学校以外でどんな生活をしているかを知ることは、その子のことを深く理解できることに繋がる」と言います。

    ただし、手書きする必要はない!?

    児童が「どの道を通るのか」さえわかれば、地図を手書きする必要はないケースもあるようです。

    教諭のOさんは「むしろ手書きではない方がわかりやすくてよかった」、Uさんは「印刷した地図を使っても個人的には問題ないように思う」とコメント。

    ツイッターでは、Yahoo!地図などを活用して簡単に制作する方法がシェアされています。

    例えば、Yahoo!地図ならモノトーン印刷ができて使いやすい

    ねえねえねえねえ、学校に出す書類の「学校から家までの略図」に毎回殺意を覚えてる保護者同志~!!! Yahooの地図を開いてみたら、地図の種類選ぶ中に「モノクロ」があったよ!なにこれ知らなかった!今年からはこれ印刷して貼り付けて出すわー!!!

    もちろんGoogleマップも使えます

    学校へ提出する地図はGoogle Mapsのを印刷して貼って、あとは通学路を赤ペンでなぞるだけ。手書きよりも正確だし、学校側からなんにも言われたことないですよ。 (*´꒳`*)

    「地理院地図」でも作れます

    「通学路の地図作るのがめんどくさい」というツイートを結構みかけたので地理院地図を使って作って見た。これでいいのかはわからない。

    印刷できないなら、「通学路危険箇所の地図を切り抜く」という裏ワザも

    家から学校までの通学路を図に書いて使用道路に赤線を引いてください!ってアレ、学校からもらってくる通学路危険箇所の地図を切り抜いて提出書類に糊付けし赤線を引っ張って提出しているので、紙もトナーも印刷代も無駄にしてません。

    ちなみに、1度に複数枚コピーしておくのがおすすめ!

    1年生の時に、学校から家の地図をGoogle先生使って印刷して、保険証も含めて6年分コピーしておいたのが、1年生の時の私ありがとう˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )‧º·˚って毎年度なってるw

    手書きする必要がないときは、ぜひ裏ワザを使ってみてください

    thumbnail: juststock / Getty Images