記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。 ※BuzzFeedがオススメする商品です。リンク先でお買い物をすると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。

    赤ちゃん向け絵本なのに、めちゃくちゃ英語の勉強になるんですけど

    じゃがいもを英語にするとき、「ポテート」って言っちゃってません?

    ※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。

    こどもずかん英語つき」って絵本がすごいです

    たとえば「くだもの」ページを開いてみると……

    バナナの英語の読み方が「バネアナ」って書いてあるんです!

    じゃがいもは「パテード」らしい

    キャベツは「ケアベジ」

    動物たちにも、それっぽい読み方が書かれています

    子どもはもちろん、大人も英語の勉強になるのでは…?

    読みがなは「口の形がもっとも近くなる」ように作られたらしい

    『0さい~4さい こどもずかん英語つき』の編集担当である北川さん曰く、英語の読みの表記はすべて監修者のデイブ・テルキさんがオリジナルで制作したものだそう。

    テルキさんはアメリカ出身。アメリカで言語学を学んだ後、渡日して日本人女性と結婚しました。

    「英語の読みがなの表記には、教科書的に正しいものというのはありません。

    こどもずかんの表記は、日本人が英語の発声をする際に、口の形がもっとも近くなるようなカタカナが選ばれています。

    誌面では大きい字、小さい字、中くらいサイズの字を組み合わせて表現していますが、発声の強さをイメージで表したくて工夫したものです」

    ちなみに、この絵本は「語学の勉強用というよりは、もっとゆるい、遊びの延長の本を」との思いで作られたそうなので、“それっぽさ”を楽しみながら読むのが一番ですね!

    『0さい~4さい こどもずかん英語つき』は書店やAmazonなどで売ってます。

    ※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。