Browse links
US residents can opt out of "sales" of personal data.
- © 2023 BuzzFeed, Inc
- プレスリリース
- RSS
- プライバシーポリシー
- Consent Preferences
- ユーザー規約
- Ad Choices
- Help
- お問い合わせ
- Sitemap
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。 ※BuzzFeedがオススメする商品です。リンク先でお買い物をすると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。
「この水おいしい」「ボトルの交換がめっちゃラク」「デザインがいい」
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。
「FRECIOUS Slat IoT」という商品なんですけど、非の打ちどころがないような優秀なウォーターサーバーでして。
使った社員みんなが絶賛しているので、ちょいと紹介させてください。
シンプルさを突きつめたような洗練されたデザイン。オフィスはもちろん、自宅に置いてもインテリアを邪魔しません。
富士の天然水が使われているんですが、「この水おいしい!」「口あたりがまろやか」と大好評。
実際に自宅で使ってる人によれば、「この水でご飯を炊くのもおすすめ」とのこと。
常温が飲めるのってめずらしいですよね。
「再加熱」機能を使うと、約90度のあっつあつの熱湯に。カップラーメンやインスタントスープなどを作るのに最適です。
エコモードは節電になるだけでなく、熱湯が赤ちゃんのミルク作りに最適な温度まで下がるんです。
湯冷ましする必要がなくなるのでとっても便利です。
水の注ぎ口が高い場所にあるのも、ちょっとした便利ポイント。
注ぎボタンもウォーターサーバーの上部についていることもあり、背の高い同僚が「かがまずに注げる!」と喜んでました。
水ボトルはサーバーの一番下に格納されているので、重いボトルを持ち上げる必要がありません。女性の力でもストレスなく交換できました。
このウォーターサーバーのすごいところはIoTであること。水ボトルの残量を計測し、少なくなったら自動でAmazon経由で注文してくれます。
買い忘れる心配も、買いすぎたボトルが家に溜まっていくという心配もありません。
「とても美味しい水でした。
あと交換がすごくラクでした。これまでのウォーターサーバーは交換の手順がいくつかあったけど、これはシールを剥がしてワンアクション。かなりのアドバンテージなのでは。
ボトルを低いところにおくのもかなりポイントだと思います。重いボトルを上までヨイショとあげなくていいので」
と上司も太鼓判を押してます。
これ、オフィスに置くのもいいんですが、やっぱり自宅にほしい。これまでは家にウォーターサーバーなんて必要ないでしょって思ってたんですが、これなら置きたいです。まじでほしい。
購入はAmazonでどうぞ。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。