1. 張掖丹霞地貌(ちょうえきたんかちぼう) 中国・臨沢県

2. 世界の果てのブランコ エクアドル・バーニョス



エクアドルの古びたツリーハウス (casa del árbol) にあるブランコは活火山のすぐそばにあります。崖を見下ろす位置に設置されたブランコには、落ちるのを防ぐ装具も特にありません。それでも、世界中から絶景を求めてやってく人たちがいるそうです。
3. グレート・ブルーホール ベリーズ・ベリーズ珊瑚礁保護区



グレート・ブルーホールは、シンクホールと呼ばれる海の浅瀬に形成された陥没孔で、中米の国・ベリーズ沖にあります。ここはスキューバダイビングの名所として世界で最も良く知られている場所の一つで、水深は120メートル以上あります。
4. チューリップ畑 オランダ



チューリップをみるには、キューケンホフ公園に行くのがベストだと思っている人が多いでしょう。しかし、公園の外にも多くの個人所有のチューリップ畑があります。見所は毎春、4〜5月ごろです。
5. ソンドン洞 ベトナム・クアンビン省

6. ひたち海浜公園 茨城県・ひたちなか市



春には450万本あるというネモフィラの青い花が満開になり、多くの観光客が訪れます。
7. メンデンホール氷河洞窟 米・アラスカ



洞窟はメンデンホール氷河の真下にあり、歩くと足元の氷河が溶けていくのがわかります。
8. ロライマ山 ベネズエラ、ガイアナ、ブラジル

9. アナトリア トルコ・カッパドキア



このエリアは気球ツアーでとても有名です。
10. 星の海 モルディブ・バードゥ島



星の光が海面に反射しているかのように見えますが、実際はプランクトンが物理的な刺激と酸素に反応して光っているのです。海岸から見たこの光景は、まさに圧巻です。
11. ヴィクトリアの滝 ジンバブエ・ザンビア国境



この108メートルの落差の滝はザンビアとジンバブエの国境にあり、アフリカで最も滝幅の広い滝です。ザンビア側には、滝が流れ落ちる場所にある天然のプールDevil's Poolがあり、スリルを求める観光客の人気を集めています。
12. トロールトンガ ノルウェー・ホルダーランド

13. ホワイトヘブンビーチ オーストラリア・ウイットサンデー島



このビーチは、白い砂と青い海の美しさで知られています。砂はキメが細かく、波打ち際を歩くのは途方もなく素晴らしい体験です。
14. グランド・キャニオン 米・アリゾナ州

15. ヘネラル・カレーラ湖 大理石の洞窟 パタゴニア、アルゼンチン・チリ



ヘネラル・カレーラ湖の大理石の洞窟は、大理石の大聖堂(Marble Cathedral)とも呼ばれています。湖の中央部分にあるこの洞窟は、6000年をかけて波の侵食で作られた自然の芸術です。
16. 恋のトンネル クレーヴェン・ウクライナ



緑に包まれたこのトンネルは、Pinterest上でも恋人たちにも人気のスポットです。ロマンチックな風景に引き込まれますが、写真に写っている線路は現役で、1日3回、木材を運ぶ貨物列車が今も通過します。記念写真を撮るなら、電車に気をつけて下さい!
17. ウユニ湖 ボリビア



ここは世界最大の塩原です。雨季には水がたまり、空の光を映し出す大きな鏡のようになります。
18. チャパダ・ディアマンティーナの洞窟内の湖 ブラジル・バイーア



湖の深さは36メートルありますが、水中の岩がくっきりと見えるほど、透明度が高いのです。
19. アンテロープ・キャニオン 米・アリゾナ州



アッパー・アンテロープ・キャニオンとロウワー・アンテロープ・キャニオンの2つの場所がある。アッパー・アンテロープ・キャニオンは、日光が幻想的に差し込む場所があることで知られている。
20. フィンガルの洞窟 スタファ島・スコットランド



人間が作った造形物にみえますが、実際は溶岩流が固まって形成されたものです。 「ハリー・ポッターと謎のプリンス」に出てきた洞窟を彷彿とさせます。
21. トスア・オーシャン・トレンチ ウポル島・サモア



ウポル島・ロトファガ村にある、天然のプール。溶岩が固まってできたトンネルを通って流れ落ちた水が溜まってできたものです。
22. 嵐山の竹林 日本・京都



晴れた日にはこの美しい光景を楽しむため、多くの人が徒歩や自転車で訪れます。
23. グローワーム洞窟 ワイトモ・ニュージーランド



ワイトモ洞窟の中には発光するグローワーム(ツチボタル)が、洞窟の天井に張り付いて、星空のように見える「グローワームグロット」という場所があります。 グローワームはニュージーランド特有の生き物 で、大きさは蚊と同じくらいです。
24. オアフ島のハイク階段 (米・ハワイ州)



この"天国への階段"には立ち入り禁止の看板がありますが、警告を振り切って登ろうとする人たちが後をたたないようです。
25. カムチャツカの火山群 ロシア



カムチャッカ半島にある、この火山群の火山のうち活火山は19あります。最も標高が高いのはクリュチェフスカヤ山で、4750メートルあります。
26. セノーテ メキシコ・ユカタン半島



これらの天然の泉は氷河期に形成されました。マヤ文明の人たちにとってセノーテは、聖なるものとして崇拝されました。
27. クリムトゥ山 インドネシア・フローレス島



西にある湖は「老人の湖」と呼ばれ、青い色をしています。他の2つの湖は「若い男性と乙女の湖」と「魅惑の湖」と呼ばれていて、それぞれ緑色と赤色です。時期によって湖の色は変化し、観光スポットとして人気を博しています。
このリストにある場所は、すべてQuoraの答えが元になっています。