「毎回スポンジ死なせてた」そんなあなたに朗報です。
スポンジを救う鍋の洗い方が話題です。
簡単レシピとお役立ちテクニックを紹介するシェフの「麦ライス」さんが、Twitterにスポンジが死なずに済む鍋の洗い方を投稿したところ、5万8千回以上リツイートされ、18万を超える「いいね」が集まりました。
「もっと早く知りたかった」「助かります🙏」「早速やってみます」と大きな反響が寄せられています。
早速、鍋の洗い方を紹介します!
大さじ1の水を入れ、沸騰させる

キッチンペーパーで拭き取る

あとは通常通りに洗うだけ

ピカーン✨

え! 水いれて沸かして拭き取るだけ? こんな簡単な方法でスポンジを救えるなんて、めっちゃ楽で最高〜👏
麦ライスさん、いいこと教えてくれて、ありがとうございます。
BuzzFeedは麦ライスさんに、お話を聞きました。
「カレーや脂っこい料理を作るたびにスポンジでそのまま洗ってしまうと、スポンジが油まみれになってしまいます。そうなる方が多くいらっしゃることを知っていたので投稿しました」
実は、筆者はカレーが大好きでよく作って食べるんですが、その鍋を洗うのが嫌になる程、スポンジを汚してしまっていました。
もっと早く知っていたら、何個のスポンジを救えたことか…。
でも、この方法で洗えば、水とキッチンペーパーが救世主となって、スポンジの持ちが良くなることは間違いないですね。
一石二鳥
ゴムべらを使ってカレーをすくう方法もありますが、どうして「大さじ1杯の水」と「キッチンペーパー」なんですか?
「毎日献立を考え料理を作って、洗い物もたくさんある主婦の方々は、洗い物を一つでも増やしたくないはずです」
「そんな方達の手助けになれば良いな~と思い、その結果、この方法が1番合理的だと考えました」
なるほど。スポンジを救うだけでなく、洗い物も少なくできて一石二鳥ですね。
そんな風に、洗い物をする人のことを考えられる麦ライスさん、あなたこそヒーローです。🦸♂️👏
ちなみに、鍋の大きさによって、水の量は調整したほうがいいんですか?
「大さじ1のお水にした理由は、水が多いとキッチンペーパーで吸いきれなくなる為です。冷えて固まってしまった油分を温めなおし、乾燥した部分に潤いが戻る程度の水分があれば良いのでこの量が無難です」
なるほど! 勉強になります。✍️
これからは、麦ライスさん直伝の「専門店レベルのキーマカレー」を作るときも、洗い物の心配をしなくていいんですね。😉
カレーだけでなくナポリタンを作った後の鍋など、油分のついた鍋を洗うときは、ぜひこの方法でスポンジを救ってみてください! 🧽❤️
ご意見を募集しています
📣BuzzFeed Newsでは、LINE公式アカウント「バズおぴ」(@buzzopi)で、読者の皆さんのご意見を募集しています。
日々の暮らしで気になる問題やテーマについて、皆さんの声をもとに記者がニュースを発信します。
情報や質問も気軽にお寄せください🙌LINEの友達登録でBuzzFeed News編集部と直接やりとりもできます。様々なご意見、お待ちしています。