「#4月8日はカレーを食べよう」
カレー坊主さんがTwitterにイベント情報を投稿したところ、530を超えるリツイート、1100以上のいいねが集まりました。
「喜んで参加させていただきます」と反響が寄せられています。
投稿したのがこちら

え!お釈迦様とカレー?
どんな行事なのか、ものすごく気になる…。
カレー坊主さんのツイートによると、
4月8日はお釈迦さまのお誕生日です。ご生誕をお祝いして「カレーを食べる」という伝統的な風習があります。平成末期からつづく伝統行事です。みなさんぜひご参加ください。
ふむふむ、生誕祭に、カレー。ん?カレー?なぜ?w
へぇ、平成末期からなんですね〜。
ん?「平成」末期!? めちゃくちゃ最近じゃないですか(笑)
BuzzFeedは、4月8日にカレーを食べる行事を普及させている人物、カレー坊主さんにお話を聞きました!
そもそも、この4月8日にカレーを食べる行事は、何がきっかけなんですか?カレー坊主さん、教えてください!
「お釈迦様の誕生日、4月8日の花祭りをもっと多くの人に知ってもらいたいという思いで数年前から私が勝手にSNSで呼びかけたことがきっかけです」
「クリスマスは日本でこんなに盛り上がっているのに、お釈迦様の誕生日はほとんどの人が知らない。だから花祭りをもっと知って欲しいと思っていました」
なるほど。実は筆者も、恥ずかしながら花祭りを知りませんでした……。
きっかけは分かったのですが、精進料理などではなく、どうしてカレーなんですか?
「カレーと仏教には多くの共通点があります」
ほうほう、もっと詳しく教えてください!
「どちらもインドで生まれて、多くの国を経て日本に入り独自の変化を遂げました」
「(カレーは)シンボルになる食べ物だなと。なにより、子どもから大人まで食べることが出来る食べ物だからです」
たどってきたルーツが同じなんですね。そしてカレーはやはり老若男女問わず愛される料理ですよね〜。
ちなみに、もっと気になることがありまして…。
カレー坊主さんのTwitterのプロフィール欄に、「カレーになりたい」とありますが、どうしてそんなにカレーが好きなんですか?
「多様性があるからです」
おいしいとかそういう領域では収まらないご様子!
「材料や調理法はもちろん、地域や文化でさまざまなカレーが存在しています。どんなカレーもカレーとしてそのまま存在が認められている。そんなカレーの在り方に憧れています」
奥が深い。カレーにそこまでの意味を見いだせる人に初めて出会いました。感動です。
そんなカレー坊主さんがカレーを食べると…
いただきます

カレーに向ける無邪気な眼差し

昇天

あふれ出る幸福感

最高の表情!静止画でもカレー愛がひしひしと伝わってきます!
ねぇねぇカレー坊主さん。カレーを作る、食べる、食べ終わる、この過程で何か考えていることはありますか?
「カレーを作っているとき『諸行無常』を感じます。白いタマネギが飴色に変化するのが特に好きです」
「食べるときは『縁起』に思いを馳せます。『この一皿に宇宙全てが入っている』と思いながら食べています」
「食べ終わったら『足ることを知る』を感じます。ついついおかわりしたくなるのがカレー、食べ過ぎないように注意が必要です」
すごい…。なんだかカレーって「人生」のようですね。
では、カレー愛に溢れるカレー坊主さんに、ずばり聞いちゃいます。
1番好きなカレーはなんですか?
「誰かが作ってくれたカレーです」
「種類は何でもいいです。多少失敗しててもいいです。私の為に真心こめて作ってくれたそのプロセス自体が最高のスパイスだと思うからです。そういう意味では、母が作ってくれたカレーが一番好きです。いや、妻のカレーかな。う~ん、迷うところです」
カレー坊主さん、4月8日は誰が作ったカレーを食べるのでしょうか…。
楽しみです!
ご意見を募集しています
📣BuzzFeed Newsでは、LINE公式アカウント「バズおぴ」(@buzzopi)で、読者の皆さんのご意見を募集しています。
日々の暮らしで気になる問題やテーマについて、皆さんの声をもとに記者がニュースを発信します。
情報や質問も気軽にお寄せください🙌LINEの友達登録でBuzzFeed News編集部と直接やりとりもできます。様々なご意見、お待ちしています。