やっぱりディズニー最高映画は『カールじいさんの空飛ぶ家』だと思う

    今年の12月、日本公開10年を迎えます。

    今年公開されるディズニー映画といえば、夏に『トイ・ストーリー4』。そして、冬には『アナと雪の女王2』。どちらもディズニー映画史に残る大人気作ですが、名作として忘れられないのが『カールじいさんの空飛ぶ家』。今年公開10年の本作品、何度でも見たくなる細かすぎる小ネタをまとめました。

    1. 映画冒頭、カールとエリーの人生と共に、背景にある街の景観も変化している。

    2. ピート・ドクター監督によれば、家の中に閉じこもる頑固なカールのキャラを表現するため、顔の形やメガネを必要以上に四角くデザインしたという。その対極として、自由を表現するラッセルはまん丸なキャラデザイン。

    3. 丸と四角のキャラデザインは、ラッセル/カールだけでなく、エリー/カールにも活かされている。

    4. ちなみに、少年時代のカールはちょっと丸顔。

    5. カール少年とラッセル、どちらも襟が乱れているという共通点が!

    6. 新婚初日を日曜大工で楽しんだカールとエリー。実はこれ、新婚初夜のセックスを婉曲表現?

    7. 「わたしの冒険ブック」をカールに託したエリー。枕元にはテープやペンが。

    8. エリーのイメージカラーはピンク。彼女の葬儀後、家からピンクが消えていく。

    9. エリー亡き後も、旅行会社から届くダイレクトメール。エリーと一緒に行けなかった旅行を思い出す辛いリマインダーに。

    10. 出発の日、家にあったアンテナが撤去されている。これは、風船を割らないためのカールの配慮?

    11. よく見ると、庭にはヘリウムのガスタンクが大量に!

    12. 『トイ・ストーリー3』のロッツォ・ハグベアがいる!

    13. 犬種の特徴:ダグがケヴィンを見つけられたのは、鳥を得意とする猟犬ゴールデン・レトリバーだから。一方、マンツの犬軍団のリーダーアルファはドーベルマンで警備犬。

    14. 悪役チャールズ・マンツの名前は、ウォルト・ディズニー作のキャラクター『オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット』の権利をうばったディズニーの大敵チャールズ・ミンツからとった?

    15. エンドロール直前、カール、ラッセル、ダグが車の色当てゲームをしている時。ダグの「グレー!」発言は、犬は人と色覚が異なることを踏まえたジョーク。

    この記事は英語から翻訳・編集しました。翻訳:soko / 編集:BuzzFeed Japan