• WTF badge

え?細かっ!何度見ても気づかないほど細部にまでこだわっているピクサー作品 24選

『トイ・ストーリー2』のバービーは、作品中に現実で起きたトラブルについて話していた!

1. 『トイ・ストーリー』では、バズ・ライトイヤーの翼が実際の飛行機の航法灯と同じデザインになっている

Buzz Lightyear standing on a railing with his arms forward and wings out

2. 虫には鼻がないため、『バグズ・ライフ』のホッパーは触角でアッタ姫の匂いを嗅いでいる

Hopper smelling Princess Atta with his antennae

3. 『トイ・ストーリー2』でバズ・ライトイヤーのコーナーを通る際、バービーが「『トイ・ストーリー』公開の時、小売業者の読みに反して品不足となりました」と事実を話す

Rex, Slinky, Mr. Potato Head, Ham, and Barbie riding in a car down a Buzz Lightyear aisle

4. 『モンスターズ・インク』では、絶叫フロアにある時計が、実際に映画の経過時間とともに動いている

The floor manager on the scare floor

5. 『ファインディング・ニモ』のブルースは、「俺は親父を知らない」と嘆くが、その理由はオスのサメは子育てに参加しない事実からきている

6. 『Mr.インクレディブル』は、子どもが後部座席に座ることが推奨され、後に義務づけられるようになる前の60年代を舞台としているため、ダッシュは前部座席に座っている

Dash riding in the car with his mom, Helen

7. 『カーズ』でライトニング・マックィーンとメーターがフランクに追われるシーンで、マックィーンが大きく揺れている理由は、レースカーのサスペンションが硬いから

8. 『レミーのおいしいレストラン』の最後にレミーが作るラタトゥイユは、実在のミシュラン3つ星シェフであるトーマス・ケラーが、4時間かけて作るレシピを参考にしたもの

9. 『ウォーリー』に登場するロボットは、0と1だけで構成されたキーボードで入力をしている。これは、コンピュータが理解できるバイナリコードで通信していることを示している

A robot typing on a keyboard with 0s and 1s

10. 『カールじいさんの空飛ぶ家』で、カールたちがアイスクリームショップに寄った際、カールの飛行船は障がい者用駐車スペースに停められている

Carl and Russell eating ice cream on the curb beside an accessible parking spot

11. 『トイ・ストーリー3』のケンとバービーのデザインは、実際の人形のデザインを参考にしている

The real Barbie and Ken dolls alongside their animated versions in Toy Story 3

12. 『カーズ2』には、映画が公開される国によって異なるレーシングドライバーが登場する

中央にいるイギリスのルイス・ハミルトンは変わらないが、上からアメリカと海外ではジェフ・ゴードン、スペインではフェルナンド・アロンソ、ドイツではセバスチャン・ベッテル、ロシアではヴィタリー・ペトロフが登場する。

13. 『メリダとおそろしの森』のマクガフィン家の長男のセリフは聞き取りづらいが、実はスコットランド北東部で話されているドーリス方言を話している

14. 『モンスターズ・ユニバーシティ』では、大学にある銅像の足の色が薄い。これは幸運を祈るために、いろんな人が足をこすっているからで、アメリカでは多くの大学で伝統的に行われている

15. 『インサイド・ヘッド』では、ジョイが光の源であるため、他のキャラクターと違い、影がない

Anger, Sadness, Joy, Fear, and Disgust walking towards their new console

16. 『アーロと少年』の冒頭に映る地球は、6千5百万年前の地球で、大陸がまだつながっている

The Earth depicted 65 million years ago

17. 『ファインディング・ドリー』の最後にジャックが入っている袋がきれいなのは、彼がアカシマシラヒゲエビだから。アカシマシラヒゲエビは、寄生虫や死んだ細胞、バクテリアなどを食べるので、水槽をきれいに保つことができる

Fish in bags floating in the ocean

18. 『カーズ/クロスロード』では、テレビでプレゼンをしているチック・ヒックスの目が動き、まるでテレプロンプターを読んでいるかのように見える

19. 『リメンバー・ミー』でヘクターの友人チチャロンが忘れ去られたとき、2人が座っていたハンモックの重さが変化する

20. 『インクレディブル・ファミリー』では、イラスティガールの声優ホリー・ハンターが左耳の聴力を失っているため、エラスティガールもホリーの話し方に寄せ、口の横から話している

21. 『トイ・ストーリー4』のギャビー・ギャビーは、頭を動かすと目が人形のように微妙に動く

22. 『2分の1の魔法』のコルト・ブロンコはケンタウロスのため、奥行きがあり、馬の下半身が入れるフォード・ブロンコを運転している

Officer Colt Bronco getting out of his vehicle, A Ford Bronco in the 60s

23. 『ソウルフル・ワールド』では、メンターとマッチングした最初のソウルの名前が1082億1012万1415番であり、今までに地球上に存在した人類の数の推定値を表している

Jerry matching soul number 108,210,121,415 with their mentor

24. 『あの夏のルカ』の望遠鏡のシーンには、実際に存在するプレアデス星団が登場する

A mirror image of the star cluster Pleaides

掲示板Redditから編集しました。

この記事は英語から翻訳・編集しました。  翻訳:アシュウェル英玲奈