「私は『S』という文字が嫌い」ハーバード大に合格した女性の小論文に込められた意味

    「私にはかつて、親が2人いました。でも今は1人しかいません。『parents(親)』に付いている『S』には、行き場がないのです」

    こちらの女性はアビゲイル・マックさん(18)。彼女は最近、アメリカのトップ大学の1つであるハーバード大学に合格した。

    アビゲイルさんはTikTokで、大学の入試小論文の内容を数本の動画に分けてシェアした。

    アメリカの大学入試では、SATやACTといった全米統一テストの成績、学校からの推薦状や学業成績の他に、ボランティアや部活などの課外活動や、小論文の提出が求められる。

    アビゲイルさんの小論文は、親を失った10代の女性が、その現実から逃れようと課外活動に打ち込む日々を描いた内容だった。

    心を打つその一連の動画は、1900万人以上に視聴されている。

    アビゲイルさんは、母親をガンで亡くした。英語では名詞の単語を複数形にする時、語尾に「S」をつけるが、「parents(親、両親)」の「S」について小論文に書いた。

    以下は、彼女が実際に書いた小論文の一部だ。

    「私は『S』という文字が嫌いです」

    アビゲイルさんはこの小論文で、他の有名大学にも合格した。小論文の後半では、アビゲイルさんは「S」という文字、さらに言えば「母親がいない」という事実から、いかにして逃れようとしたかをつづっている。彼女にとってそれは、スポーツやクラブ活動などの学校活動にひたすら参加することだった。

    最終的に、アビゲイルさんはあれこれと手を出すのをやめ、自分には好きなものが3つあると気付いたという。それは、芝居、学問、政治だった。

    「『S』はきっかけにはなりましたが、私を突き動かし続けるものではありませんでした」とアビゲイルさんは書き、小論文を次のように締めくくっている。

    合格発表の3週間前、アビゲイルさんは自分の出願ステータスが更新されているのに気付いた。

    「Likely Letter(ライクリー・レター:合格見込み書)というものを受け取りました」

    「これは、手紙を受け取った受験生がその大学を第一希望にしてくれるよう、正式な合格発表日よりも前に大学側が合格を知らせるものです」と、アビゲイルさんはBuzzFeedに語った。

    「この手紙を受け取るのはとっても珍しいことなので、もらえた私はすごく幸せ者だと思います!」

    「自分のリアクションは…興味深かったです。叫びまくってて(この後1週間くらい声が出ませんでした)。今にも涙が出そうでした」

    アビゲイルさんが投稿した一連のビデオは、彼女の言葉に感動した人や、家族を失った経験を乗り越えた話に共感した人など、大勢の人々の心を打つものだった。

    how crazy how similar we are, I DID THE EXACT SAME THING to handle my grief, ijust literally became involved in everything I could
    so this is what a great writer looks like

    悲しみを乗り越えるプロセスを通じ、学問に加え、他に情熱を傾けられるものを見つけたアビゲイルさん。それが自分の人生にどんな影響を与えたかについて、彼女はBuzzFeedにこう語っている。

    「また最近は、政治にも情熱を感じます」と、アビゲイルさんは語る。

    アビゲイルさんは、自身の経験に刺激を受けた未来の受験生たちに向けて、アドバイスを送った。

    アビゲイルさんのSNSは、こちらから↓

    TikTok:@a_vmack

    Instagram:@abigail_vmack

    この記事は英語から翻訳・編集しました。翻訳:松丸さとみ / 編集:BuzzFeed Japan