• Poll badge
  • bf4girls badge

20代の女性たちがパンティストッキングを履く理由

戦前、ストッキングは女性のステイタスであった。

靴を買うとき、サイズには細心の注意を払う。

裸足ではく場合と、ストッキングやタイツを履く場合だと、合うサイズが微妙に違ってくるからだ。会社員の女性(24)はいつも、ストッキングを履く想定で靴を選ぶ。

以前、働いていた職場では、女性社員にだけ制服があり、パンティストッキング着用はそれに付随するルールだった。それで履き慣れているということもあるが、私服で働くようになった今も、パンストは手放せない。

「だって、脚がキレイに見えるじゃないですか」

履きたいから、履く

ミレニアル世代、特に20代の女性が、パンティストッキングを好んで履くようになっている、そんな調査がある。

業界最大手「アツギ」が2015年に実施した調査では、全年代(20代前半、20代後半、30代〜60代)の平均と比べると、20代はパンストの着用率が10ポイント以上高かったという。

全年代平均の着用理由の1位は「素足で靴をはきたくないから」(51.5%)だったが、20代では「脚をきれいに見せたいから」(47.0%)が1位だった。

アツギマーケティング部営業販促グループの山先薫さんは、BuzzFeed Newsの取材にこう話す。

「パンティストッキングは『はかなければならないもの』から『はきたいからはくもの』に変わってきたと実感しています」

前出の女性にとって、パンストは「安心のためのアイテム」でもあるという。「ムダ毛の処理を怠っていても目立たないし、心置きなくミニスカートを履けます」。別の女性(28)も「アザを隠してくれるし、引き締まって見える。膝上のスカートをはくときにはマストです」。

一方、30代以上の女性からは「窮屈」「蒸れそう」などネガティブな意見もあった。もちろん個人の好みによるが、普段づかいというよりは冠婚葬祭やビジネスなど、特定のシーンではくものだという位置づけがあるようだ。

なぜ、パンストのイメージは変わったのか。ここで歴史を振り返ってみたい。

ステイタスから機能へ

アツギの資料などによると、戦前、高価だったストッキングは女性のステイタスを象徴するものだった。1955年、後ろに縫い目(シームライン)のないストッキングをアツギが日本で初めて生産したときも、「ストッキングを履いていないように見えるのが恥ずかしい」という理由ですぐには普及しなかった。

1960年代、縫い目のゆがみを気にする必要がなくなったんだと気づいた女性たちにとって、ストッキングは颯爽と街を歩くためのマストアイテムになっていく。

1967年、「ミニスカートの女王」と呼ばれたイギリスのモデル、ツィッギーが来日。ガーターベルトで留めるストッキングではミニスカートを履いたときに太ももや下着が見えてしまうため、1968年にアツギはパンティストッキングの販売を始める。

「女性が脚を出す勇気を持つようになった時期ですが、肌そのものを露出することには抵抗があったようです」(山先さん)

その後は伸縮性のある素材の登場によって動きやすさ重視に。たるみを気にせず動け、仕事に集中できるようになった。1975年、メキシコシティで第1回の国際婦人年世界会議が開かれ、雇用機会均等や女子差別撤廃の動きに進んでいった時期と重なる。

バブル崩壊後の「生足ブーム」

伸縮素材の開発以降、パンスト業界では各社が機能性向上にしのぎを削るようになる。つや感が出る糸の開発、吸放湿、消臭、抗花粉など......。メーカーがひたすら機能の付加価値を追い求める一方で、巷で起きていたのは「生足ブーム」だった。

1990年代後半、素足に何もはかない「生足」が流行。バブル崩壊後、ファッションがカジュアル志向になったことや、会社で女性の制服が廃止されたことなどが要因とされるが、海外セレブを紹介する女性誌の影響も大きかった。

「はかないほうがカッコイイという価値観が広まった一方、ビジネスや冠婚葬祭のシーンでははいていたため、『仕方なくはく』『はかなければいけないもの』という感覚のほうが強く印象付いてしまったと考えられます」(山先さん)

日本靴下協会によると、パンストの国内向け供給は、1980年代は年間10億足を超えていたが、2000年代前半には約半数に減少。2010年代は3億足前後で推移している。

ストッキングの「逆襲」

こうした状況に、手をこまぬいているわけにはいかないのが業界だ。どうすれば女性たちが再び、パンストを「履きたい」と感じるようになるのだろうか。

アツギは、女性たちがパンストに求めるニーズを細分化すると、11種で網羅されると分析していた。そのニーズをわかりやすく伝えるため、2011年に新ブランド「ASTIGU(アスティーグ)」を発売した。

引き締め効果のある「圧」、丈夫な「強」、光沢がある「輝」など、ニーズ別の11種類の商品それぞれの特長を漢字1文字でわかりやすく表現。

生足のように見える「透」だけでなく、素肌っぽく見える「肌」を新たに開発した。メイクでいうと、すっぴんかナチュラルメイクかの違いという、微妙なこだわりを脚にも追求したのだ。

消費者にとって「TPOに合わせて履かなければいけない常備品」だったパンストが、「好みや気分に合わせて選べる主体的なファッション」に変わるきっかけになったのかもしれない。ASTIGUはデビュー以来、 販売量・販売金額ともに年々、伸び続けているという。

前出の会社員女性(24)は、女性ファッション誌のパンスト比較の記事を参考にしたことがあったという。生足ブームに飛びついた女性誌だったが、「もう生足はおしゃれではない」「20代は履いている」「履かないと年齢がバレる」といった切り口でパンストを取り上げる特集が、2013年ごろに急増した。

アツギの山先さんは分析する。

「リアルタイムで『生足ブーム』を知らない20代は、プレーンストッキングに限らず、レギンスやカラータイツなどをおしゃれとしてはくことに慣れています。レッグウェアに抵抗がない世代ともいえます」

「その延長で、プレーンストッキングも自由なはかれ方をしています。カジュアルなデニムホットパンツにストッキングを合わせたり、ストッキングの上から靴下を重ねてはいたり。マナーやドレスコードとしてはくべきという感覚は薄れ、純粋におしゃれのパートナーとして使ってもらえているのではないでしょうか」

パンストは女性だけのもの?

ちなみに、パンストを履くのは女性である、という点はどうなのだろうか。パンストが窮屈だととらえるなら「なぜ女性だけが」と感じてしまうし、ファッションだととらえるなら男性が楽しんでもいい気もする。

『ファッションで社会学する』で「外見と自分らしさ」について執筆している関西大学の谷本奈穂教授(文化社会学)に聞いたところ、そこにも変化がみられるという。

「ジェンダー化されたファッションとして、スカート、ハイヒール、パンティストッキングなどが挙げられます。特にパンストは、女性のアイコンとしての印象が最も強いアイテムです」

「しかし最近は、ジェンダーを乗り越えるファッションが登場するようになっています。男性がカラフルな服装や化粧を取り入れたり、女性がわざとダボッとした男物を着たり。みんなと同じ格好だと安心だという感覚から、自己表現を追求するようになりました。ファッションが自由になると、ジェンダーの区別にも揺らぎが生まれます」

ファッションとジェンダーはどちらが先ということもなく、相関して変化している、と谷本教授。社会情勢の変化によってパンストのニーズが変わってきたように、「好きなもの」や「身につけたいもの」の自由度が広がることで、社会を動かす可能性もあるのだろうか。

「ファッションには、他者の目、つまり社会規範が組み込まれています。しかしその社会規範も、時代の流れによって変化していくものなのです」



BuzzFeed Japanは10月11日の国際ガールズ・デー(International Day of the Girl Child)にちなんで10月6日〜15日、女性たちを応援する記事を集中的に配信します。

国連機関UN Womenと資生堂のプロジェクトのメディアパートナーとして、誰もが好きなことができ、なりたい自分をめざせるように、ポップでかっこよく役に立つコンテンツで応援します。期間中、BuzzFeed Japan公式のFacebookやTwitterで該当する投稿をシェアまたはリツイートしていただくと、「1シェア=10円」に換算。ジェンダーの平等のためのキャンペーンHeForShe(UN Women)に合計額を寄付します(※寄付の対象期間は終了しました)。

BuzzFeed JapanNews