「0〜3歳の赤ちゃんに、パパとママどっちが好きかと聞けば、はっきりとした統計はありませんけど、どう考えたってママがいいに決まっているんですよ」

「0歳からパパっていうのはちょっと変わっていると思います」
萩生田氏は、「子育てのほんのひととき、親子が一緒にすごすことが本当の幸せだと私は思います」「0歳の赤ちゃんは生後3〜4カ月で赤の他人様に預けられることが本当に幸せなのでしょうか」と持論も述べた。
さらに、「0~3歳の赤ちゃんに、パパとママどっちが好きかと聞けば、はっきりとした統計はありませんけど、どう考えたってママがいいに決まっているんですよ。0歳から「パパ」っていうのはちょっと変わっていると思います」と言い、女性の負担を軽減する社会制度が必要だと述べた。
この発言に、子育て中の親や、0歳から保育園に預けられて育った人たちが反発。とりわけ、声をあげ始めたのが、父親たちだ。
「父親不在の話で、男性の育児を否定しないでほしい」

Twitterでも「パパがいい、もある」
うちの娘(2)は「ママがいい」と「パパがいい」をシーンによって使い分けます。 政府の男性育休の目標値は、2020年に13%。今は3.16%。 「ママがいいに決まってる」のは萩生田さんのお宅の話に止めていただいて、「パパがいいもあるよ」と男性の家庭参画を促して頂きたい。 https://t.co/XxxxwwEmFJ
赤ちゃんが母親と父親どちらになつくかは、ある程度接する時間の長さに比例するものだと思う。うちの子は「ママがいい」の時期も「パパがいい」の時期も両方あった。仮に多くの子どもが母親になついているのだとしたら、それは負担が母親に偏っているという現実の反映でしょ。 https://t.co/3H9JXDBHGE
ハッシュタグ#男の育児は迷惑じゃない で抗議も。
「男の育児は迷惑だ」発言( https://t.co/z0BCfXekkb )の萩生田議員に、男の育児写真を貼って抗議の意思を表します。 #男の育児は迷惑じゃない
認定NPO法人フローレンス代表理事の駒崎弘樹さんは5月28日夜、ハッシュタグをつけて育児中の写真とともに、抗議の意思を投稿した。
すると、父親と子どもの写真が続々と。
娘氏が顔出しNGなのが残念ですが、いつも仲良く過ごしております。4枚目は何かの都合で議会控室に娘氏連れてきて仕事したときのもの。 #男の育児は迷惑じゃない
2人の子ども育児はまあまあ大変ですけど、どんな瞬間も今しかないかけがえのない時だなあと感じます。 まあ、ぐったりすることも、しばしばですけど😅 #男の育児は迷惑じゃない
日々SNSを見ていると、嫌な出来事だったり、見過ごせない発言も流れてくるんですが、少しでも次に繋がるように、ポジティブなエネルギーに変換して発信していきたいですね! #男の育児は迷惑じゃない #リモートマン
「子育ての現場から父親を排除しないで」
父親にも育児させてほしいし、男性保育士もたくさん増えてほしい。 子育ての現場から男性を排除しようとしないで。 ましてや「迷惑」だなんて言わないで。 #男の育児は迷惑じゃない
2歳の長男の育児休業を取得した「育休男子.jp」の主宰、高橋俊晃さん(35)は、「父親にも育児させてほしいし、男性保育士もたくさん増えてほしい。子育ての現場から男性を排除しようとしないで」とツイートした。
たとえ「ママがいい」と言われても...
たとえ俺の娘が「ママの方がいい」と言ったとしてもそれを120%肯定したうえでパパとして何ができるかを考え実践し続けるだけです。ってゆーか「ママの方がいい。パパ臭い。なんで髪の毛が変な色してるの?服いつも同じだよね。てかうざい。」ってきっと言われるしなw #愛 #男の育児は迷惑じゃない
誰がなんと言おうと、父親が育児するのは迷惑でもなんでもなく、「当たり前」です。
サムネイル:高橋さん提供