女子受験生は一律減点って、いつの時代の話ですか? 「現場の流れにも逆行」

    学問の場に女子が少ないと起こる問題もある

    東京医科大学が今年2月の医学部医学科の一般入試で、女子受験生の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていた、と読売新聞が報じた。女子だけに不利になる操作は、2011年ごろから続いていたという。

    東京医科大学広報・社会連携推進課の担当者はBuzzFeed Newsの取材に、「この件を含めて現在、内部調査を進めている。8月上旬をめどに報告がまとまれば、会見を開いて発表したい」と語っている。

    東京医大入試で、女子を一律減点していた件、ひどすぎます。入試の点数だけだと女子受験生が多数合格するので、何らかの「屁理屈」で「調整」していたのでしょうが、許されない行為です。 気になるのは入試委員や教授、理事会などの女性比率。 そもそも大学組織自体が男性に偏っているのでは?

    研究室に女子はひとりだけ

    文部科学省の2017年度の学校基本調査によると、大学生・大学院生のうち女子の割合は43.7%だが、専攻や大学によっては極端に女子学生が少ないこともある。

    東大は合格者のうち女子が2割に達しない状況が続いており、女子受験生を増やすため、2019年4月から自宅から通学困難な女子学生に月額3万円の家賃補助を出すことを発表している。

    理系学生のためのウェブメディア「Lab-On」を立ち上げた久野美菜子さん(@nokuuun)は、東京大学学際情報学府修士課程に在学中。特に理系で女子学生が少ないことについて、このように語る。

    「そもそも女子が少ないからその分野や研究室に入りたがらない、それで女子が増えない、という悪循環を実感しています」

    久野さんはもともとは理系で、バイオサイエンス系の研究室に所属していた。

    「研究室は、先生と学生が10人前後しかいない部屋で、その中に女子はひとりだけ、ということもあります。嫌なことがあったとしても研究室では相談できず、教務課や他の先生に相談すると回り回って伝わってしまう恐れもある。とても自浄作用が働きにくい組織だと思います」

    女子学生との距離の取り方がわからない教員も

    ある高等専門学校では、技術系のゼミに2017年に初めて女子学生が入学した。この女子学生は、担当だった50代の男性教員から執拗なセクハラを受けたといい、BuzzFeed Newsにこう話す。

    「女子学生との距離の取り方がわからなかったようでした。周りも全員が男子学生で、行為がエスカレートしていく中、しばらく誰にも相談できませんでした」

    女子学生は通学しようとすると恐怖で気分が悪くなり、夜も眠れなくなった。大学への進学をあきらめ、この春から就職した。教員は今年1月、「ハラスメントで学生に苦痛を与えた」として停職処分となった。

    現場の流れと逆行

    東京医大の関係者は読売新聞の取材に対し、女子受験生の一律減点を認めたうえで、「女子は大学卒業後、結婚や出産で医師をやめるケースが多く、男性医師が大学病院の医療を支えるという意識が学内に強い」と説明しているという。

    女性活躍に詳しく、女性医師が働く環境について取材した経験もあるジャーナリストの中野円佳さんは、このように話す。

    「たとえば企業が、女性は出産などで辞めがちだから採用しない、というのは本末転倒で、女性が辞めやすい環境や状況を変えようという発想をもつべきです。今回の場合、雇う側ではなく大学入学の時点で女子の人数を抑えるということが事実だとしたら、いったい誰のどういった判断でこうなったのか不思議です」

    「ただでさえ医師不足の中で、医療を担う人材の全体数が減らないようにするため、という理由は正当化されるようにも聞こえます。しかしそのこと自体、ずいぶん前から医療界では危機感があり、女性医師が復職しやすい環境をつくるための取り組みは進んでいます。大学入学時点で女子の機会を制限することは、そうした流れにも逆行していると思います」