ネットで靴を買うのって勇気が要りますよね。
お気に入りを見つけて購入してもサイズが合わなかったり、ヒールの高さが自分に合わなかったり。
どうしたら失敗せずに靴を買えるのかゾゾタウンに聞いてみました。
1. 歩きやすい靴を探すには?

2. ヒールの高さって何を基準に選べばいいの?




3. いろんなデザインがあるけど、デザインによって大きく変わることってあるの?



4. 靴のサイズを選ぶときはピッタリのサイズがいいの?

サムネイル画像 : Getty Images
お気に入りを見つけて購入してもサイズが合わなかったり、ヒールの高さが自分に合わなかったり。
どうしたら失敗せずに靴を買えるのかゾゾタウンに聞いてみました。
「走れる」と検索してみよう。
ゾゾタウンでは品名や種類以外にキーワード検索もできます。
そのため、歩きやすい靴を探しているとき『走れる』とキーワードで検索するといいかもしれません。
最近は歩きやすさを重視して、甲の部分にクッションが付いていたり、ソールのクッション性を強化したパンプスが増えているそうです。
適度なバランスで体重が安定しやすいのが1cmから3cm。ヒール初心者やよく歩く人におすすめです。
3cmから5cmのヒールは適度な引き締め効果で脚が綺麗に見えます。なおかつ、歩きやすい高さでもあります。筋肉質の方におすすめだそうです。
身長を選ばす最も脚が美しく上品にみえるのが5cmから7cmのもの。筋肉の少ない脚の人におすすめです。デートやパーティなどにピッタリです。
7cmから10cmのヒールは洗練された印象を与えます。慣れていない人には注意が必要です。
つま先に飾りや切替デザインがあるものは、視点がつま先にいくため脚が細くみえます。
ストラップ付きのデザインは足首をホールドしてくれるので歩きやすいです。
ウェッジソールはヒールが高くても靴底が安定しているため疲れにくく、カジュアルな印象を与えます。
着用レビューを参考にしてみよう。
パンプスはパンプスの中で足が前滑りしてしまい脱げてしまう恐れがあるので、ぴったりサイズがおすすめです。
メーカーによりサイズ感が若干異なることがあるので、初めて購入するメーカーのものは商品ページの「着用レビュー」で履き心地等の参考になります。
サムネイル画像 : Getty Images