スイカ専用自動販売機が値下げ、わかりやすい値段になったよ!

    さよなら、1円単位。

    スイカ専用自動販売機を利用したことはありますか?

    1円単位の中途半端な値段がネット上で話題になっていましたが、5円単位のわかりやすい値段に変わりました。

    自販機の値段設定について、JRの自動販売機を運営しているJR東日本ウォータービジネスの方に質問してみました。

    ースイカ専用自動販売機を設置しようと思ったきっかけはなんですか?

    現金利用者よりも電子マネーを使って乗車するお客様が増えたので、構内に電子マネー専用の自動販売機を設置しても問題無いと考えたからです。

    スイカ利用促進を大きな目的としておりますが、パスモ並びにイコカなどの各社交通系電子マネーもお使いいただけます。

    ーどうして中途半端な値段設定にしていたのでしょうか

    税金の引き上げと同時に各交通機関は電子マネー価格と現金価格に運賃を分けました。

    それと同様に、一般的な自動販売機は1円と5円を使うことはできませんが、電子マネーだと細かい金額も利用が可能なため、小売価格に近い金額を設定することができるからです。

    お客様がお買い求めやすい金額を目指しました。

    ーなぜ、わかりやすい5円単位の値段に変えたのですか?

    お客様の方から値段が細かくてわかりにくいという声が多くあがったことと、値段を設定しているオペレーターの方からも商品ごとに値段が細かくてわかりずらいという指摘があったことが大きな理由ですね。

    さらにわかりやすく、全品5円引きに設定いたしました。