2019年も色々ありましたねー!
BuzzFeed Japanでは日本の記事だけではなく、海外の記事を日本語に訳して掲載しています。そんな海外記事を担当する編集部員が今年訳した記事の中から、2019年一押しの記事をご紹介します✨
2020年も様々な海外記事を届けていきますので、よろしくお願いします!
海外からの感動的な話、ほっこりする話、面白い話、あるある話まで、2019年の色々な記事をまとめました!
BuzzFeed Japanでは日本の記事だけではなく、海外の記事を日本語に訳して掲載しています。そんな海外記事を担当する編集部員が今年訳した記事の中から、2019年一押しの記事をご紹介します✨
思わず吹き出すような、楽しい記事です。「そんなことある?」ってツッコミたくなります。今年、個人的に一番ウケたのが、この記事でした。
ー藤原哲哉
めっちゃわかるーーー!!洋画を見るたびに思っていたことがギッシリ詰まっています。
終末系の映画でバッチリメイクなの、ずっと違和感がありました笑 いつ身支度してるんですか?っていうね。
ー髙橋李佳子
日本ではみんなが知っているあのガンダム、英語だと使い方によっては違う意味になってしまうって知っていました?日本のガンダムが海外でそんなことになっているとは...と思ってしまう面白い記事でした!2人が結婚まで至ったのもとても嬉しいです!
ーテレル亜加理
2019年のLGBT特集「レインボー・ウィーク」中に掲載し、反響が大きかった記事です。
ジェンダーを男性と女性の2択では断定しない、「ノンバイナリー」の人々のありのままの姿とともに、それぞれのコメントも印象的です。こういったトピックが身近でない人にとっても、読むとジェンダー・ノンコンフォーミングの概念がすんなりと入ってくると思います。
ー髙橋李佳子
ブラジルやオーストラリアを始め、色々な国で火事や災害があり心が痛む話が多かった今年、心が温まる話もありました。この記事は馬が山火事の中、道を引き返して他の馬を助ける話です。
世界の災害で悲しい思いをしているのは人間だけではなく、たくさんの動物がいます。来年は少しでも災害が少なくなると良いですね。
ーテレル亜加理
個人的に今年1番のほっこりニュースです😌
男の子にグッズを送るだけでなく、自作Tシャツを公式グッズとして販売しちゃうテネシー大学の対応が素晴らしい!SNSが優しい世界を繋いでくれた、とても良い事例です。
-髙橋李佳子
10月に実施した「国際ガールズ・デー」に向けて掲載された記事。
写真は加工されるのが当たり前になっている今の時代に、「ありのままの美しさ」を見せてくれた海外セレブたち。それぞれ自分の姿に自信を持ち、体を愛している様子が伝わってきて、この姿を見てガールズデーの記事を読むみんなにも自信を持ってほしいなと思いました。
ーテレル亜加理
日本でも、保護犬・保護猫の引き取りがもっとポピュラーになれば良いなあという思いを込めて選びました。
警戒していたり、怯えていたりした表情がこんなにも穏やかなものになるんです。人間と同じように、動物にも愛情は目に見える形で伝わります。
-髙橋李佳子
自閉症のある21歳の男性が、母親に向けて初めて発した疑問のツイートに、世界中から温かなメッセージが寄せられました。
「インターネットが善意に溢れる場所になり得ることを改めて思い出してもらえらば」との一言に、ハッとしました。
ー藤原哲哉
2020年も様々な海外記事を届けていきますので、よろしくお願いします!